仕事・人生
県立高校からハーバード大首席卒業 日本女性が実践する目標達成のステップ
公開日: / 更新日:
“天才とは努力する凡才のことである”――彼のアインシュタインはこんな明言を残している。努力を継続することは難しく、天才と思われている人も陰では努力をしていることがわかる一節だ。
ところで「アメリカのハーバード大学とジュリアード音楽院を首席で卒業した」と聞くと、どんな印象を持つだろうか。“生まれ持っての天才だから”“親がお金持ちで教育費にとてもお金をかけてきたのだろう”などと思う方も多いかもしれない。しかし、『ハーバード・ジュリアードを 首席卒業した私の 「超・独学術」』(KADOKAWA/中経出版刊)を上梓した廣津留すみれさんは、天才でなくても、お金をかけなくても、時間の使い方や努力次第で誰でも成果を出せると語る。
◇ ◇ ◇
親のポジティブな受け止め方が優秀な子どもを育てる
現在、バイオリニストやCEOとしてニューヨークで活動している廣津留さん。大分県で生まれ、高校生まで地元の公立校に進学。学習塾に通うこともなく、続けてきた習い事は2歳から始めたバイオリンだけだったという。ハーバード大学に入学することになったきっかけは、高校2年生時に訪れたアメリカで立ち寄った、ハーバード大学の学校見学。海外に進学する人は元々、海外経験が豊富なイメージがあるが、実際のところは違ったという。
「ハーバードに入学するまで海外渡航経験は少なくて、高校1年生の時にバイオリンの国際コンクールで行ったイタリア、そしてその副賞だったアメリカでの演奏ツアーに行ったくらいでした。いま思うと、逆にいろいろなことを知らなかったから、あまりプレッシャーを感じずよかったのかもしれません」
それまで進学先について具体的に考えたことがなかったそうだが、ハーバード大学を見学したところ、言わずもがな優秀な学生が多く切磋琢磨できる恵まれた環境。そして、課外活動をしている学生も多かったため、サポート体制が万全だったことに、とても惹かれたのだという。しかし、実際に海外の大学を受験するとなると、受験生時代は相当に大変であっただろうことは想像に難くない。
「高校3年生のときは、物理的に一番ハードでした。もちろんハーバードの1年目も課題が多く大変でしたが、受験時は日本とアメリカ両方の入試対策をしていたため、半分寝ながら宿題をこなす状態。周囲にハーバードを目指していることも伝えていなかったので、『なんでそんなに英単語を覚えているの』なんて言われていましたね。両方をこなすのはとても大変でした」
どんなに大変でも頑張ることができたのは、ポジティブ過ぎるほど前向きな母の存在があったそうだ。廣津留家の教育方針は「とにかくほめる」。これに尽きたという。「みんなが塾に行っているから」、「宿題は一から解かなければいけない」というような、周りの考えに流されず、塾よりも家庭学習を充実させること。宿題を提出するのは義務なので丸写しをし他の勉強時間を確保することなど、いま本当に必要なことであればポジティブに受け止めてくれたという。
「誰かしらが応援してくれないと、子どもは頑張れません。何か達成しても、親が無関心だったり、もっと頑張れと言われると、モチベーションが下がってしまうと思います。ちなみにハーバードでもネガティブな親御さんは見たことがありません。どんなに小さなことでもすぐに『おめでとう』『頑張ったね』とおっしゃる方ばかりです」