ライフスタイル
もうすぐ今年も折り返し 残り半年の無病息災を祈る神事 「夏越の祓」とは?
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:神屋 宗太郎
今年も早いもので前半の半年間が終わろうとしています。振り返ってみて、悔いが残るという人もいるかもしれません。前半の邪気を払って、後半を無事に乗り切る神事を知っていますか? 6月30日は「夏越(なごし)の祓(はらえ)」。初耳の人は、神社で輪をくぐっている様子を見たことはありませんか? 東京・赤坂氷川神社の権禰宜(ごんねぎ)である神屋宗太郎さんに聞きました。
◇ ◇ ◇
1000年以上も続く神事 心身の穢れを払い清める
神屋さんは、「夏越の祓」について、次のように解説します。
「一年の前半の最終日にあたる6月30日に行われる節目の神事です。奈良時代から1000年以上も続き、12月31日に行われる『年越しの祓』とともに、全国の神社で行われています。日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢(けが)れを払い清め、無病息災を祈る節目の神事です」
6月中旬を過ぎると、日本各地の神社では鳥居の下や拝殿の前などに「茅(ちがや)」や「藁(わら)」で作った大きな輪が設置されます。「夏越の祓」は、神事を行った宮司に続き一般参拝者がこれをくぐる「茅の輪(ちのわ)くぐり」を行うことで、この半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年間を無事に過ごせるように祈るものだそうです。
神屋さんによると、この茅の輪くぐりは、奈良時代初期に記されたとされる「備後国風土記」に登場する蘇民将来(そみんしょうらい)が、「茅の輪」を疫病除けの印とした伝承に由来するそうです。古くは腰に着けたり首にかけていた小さなものでしたが、時代を経て大きくなり、現在ではそれをくぐりぬけることでお清めをするようになったそうです。
茅の輪のくくり方は、「8 の字」 を描くように輪を 3 回くぐり抜けるのが一般的な作法だといいます。千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えるもの伝えられています。地域の神社によって作法や神事の日が異なる場合があるので、その土地のやり方に従いましょう。