Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

6月30日は「夏越の祓」 残り半年を元気に乗り切る「行事食」レシピ

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

夏越の大祓【写真提供:赤坂氷川神社】
夏越の大祓【写真提供:赤坂氷川神社】

 一年の前半の最終日にあたる6月の晦日に行われる神事を「夏越(なごし)の祓(はらえ)」というそうです。茅の輪をくぐり抜けて参拝します。12月の大晦日に行われる「年越の祓」とともに、日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢れを祓い清め、無病息災を祈る古来より全国の神社で行われている神事。12月31日には年越しそばを食べますが、6月30日に食べる行事食は? 近年注目されている「夏越ごはん」について、由来や家庭で楽しむレシピなどを公益社団法人「米穀安定供給確保機構」の担当者に聞きました。

 ◇ ◇ ◇

「茅の輪」に由来のある雑穀米にかき揚げの天ぷら

 夏越の祓は、1000年以上続く古来から行われている神事。神社では鳥居の下や拝殿の前などに茅(ちがや)や藁(わら)で作った大きな輪が設置されます。6月の晦日に「8の字」を描くように、その輪を3回くぐり抜け、一年の前半の罪や穢れを払い、残り半年間の無病息災を祈ります。

「水無月」と呼ばれる伝統菓子を食べる地域もありますが、近年「行事食」として注目されているのが「夏越ごはん」。簡単にいうと「かき揚げがのった丼ごはん」なのですが、夏越の祓の茅の輪の由来になった「雑穀米」と「赤」や「緑」の旬の夏野菜などを食べて、暑い夏を乗り切る体力をつくることがポイントのようです。

「米穀安定供給確保機構」の担当者によると「お米は、昔から日本人にとって最も重要な穀物で、食べ物としてばかりではなく、神饌(しんせん)や初穂などの供物として用いられるなど私たち日本人の慣習や儀礼の中に深くかかわりを持っています。日本各地の夏祭りや秋祭りでは、田の神に豊作を祈ったり、感謝することに由来していると言われています」。

「夏越ごはん」は、茅の輪の由来になった蘇民将来(そみんしょうらい)が、素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」、邪気を払うとされる「豆」などが入った雑穀ごはんが向くといいます。

 また「茅の輪」をイメージした緑や、邪気をはらう赤の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げをのせ、百邪(ひゃくじゃ)を防ぐといわれる旬のしょうがを効かせたおろしだれをかけるのが基本だそうです。