Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

カルチャー

「あれは何か決まりがあるの?」 日本のカレーに夢中のスウェーデン人夫妻 気になったものとは

公開日:  /  更新日:

著者:豊嶋 操

福神漬けは幕末から 明治時代には軍用食としても活躍

 カレーの付け合わせの赤や茶色の漬け物といったら、福神漬けです。この東京名物の漬け物がカレーのおともになるまでのいきさつをたどると、幕末までさかのぼります。

 東京・池之端に、山田屋という香煎屋がありました。当時、大名屋敷などでお茶は仏事用で、おめでたい席ではお茶の代わりに香煎湯という飲み物が出されていました。香煎湯は大麦や米の粉を炒ったものと、同じく炒ったシソ・山椒・ミカンの皮などの粉と混ぜて白湯を注いだものです。

 この香煎を売っていた山田屋(現在は漬け物・佃煮を販売する株式会社酒悦)の15代目が、大根・ナス・シイタケ・ナタ豆など、7種類の野菜を使ってしょうゆ漬けを創作。小石川に住む作家・梅亭金鶯(ばいていきんが)が、七福神メンバーのひとりで不忍池に祀られている辯天様(弁財天)にちなんでこれを福神漬けと命名したというのが最有力説です。

 売り出し文句にはほかにおかずがいらないとあり、何かと重宝されていたようです。また、明治時代に軍用食としても使われたことも一般に広まっていった理由のひとつ。

 時代は下って1902年。舞台は、日本郵船の欧州航路船の食堂に移ります。当時のカレーにはチャツネが添えられていましたが、あるとき品切れに。そこで代わりに添えられた福神漬けが、好評を得たのです。しだいに1等食堂の“カレーには福神漬けスタイル”が、広く受け入れられるようになりました。

 予期せぬチャツネ品切れ事件から生まれた、ハイカラカレーと新名物漬け物の組み合わせが、今日の一皿になったというわけです。

福神漬けにゆかりのある不忍池へ行く前に確認したこと

「いや~、何度食べてもおいしいね」

 ご夫妻は福神漬けはもちろんのこと、もうひとつのカレーのおとも・らっきょう漬け(これは東南アジアのカレーのおともとして定番)とともに、最後のカレーランチを十分楽しんだ様子です。ここまで福神漬けのお話をしたのなら、食後の運動がてら目の前の不忍池に行ったほうがいいと思い、念のためご夫妻にあることを確認しました。

「福神漬けの名前の由来にもなった辯天様は、音楽や財宝、知恵を与えてくれる女神なんですが、嫉妬深いのが難点なんですよ。ご夫婦やカップルで行くとバチが当たるかもという理由でお詣りするのをやめる人たちもいるんですけど、どうします?」

 すると、間髪入れずおふたりはこう言われました。「もう30年も一緒にいるから、嫉妬される心配は全然ないと思う!」。ちょっと返答に窮しながらも、とりあえず安心して上野散策を開始しました。

【参考】
「たべもの起源事典日本編」岡田哲(ちくま学芸文庫刊)
「農業および園芸 第86巻 第9号」

(豊嶋 操)