ライフスタイル
【2023年】2月4日は立春 「暦の上では春ですが」とずれが生じる理由とは 二十四節気の基礎知識
公開日: / 更新日:
季節を知る目安となる二十四節気
二十四節気はおおまかに言うと、地球から見た太陽の移動の道(黄道)を24分割し、それぞれに季節に合わせた名を付けたものです。まず、日照時間が最も長い「夏至」と最も短い「冬至」で2分割、さらに昼夜の長さが同じになる「春分」と「秋分」で4分割します。
さらに「立春」「立夏」「立秋」「立冬」で8分割をし、それぞれを3等分して24に分けたのが二十四節気です。現在は国立天文台が算出する「春分点」を基準として、春分から一周するものが一般的になっています。
立春、立夏、立秋、立冬の4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれます。「立」とは新しい季節に入る節目を示すため、立春には「春の始まり」や「一年の始まり」という意味です。しかし、この時期はまだまだ寒く、春といっても実際と暦上にはずれが感じられます。
これはなぜなのでしょうか? 新暦と旧暦との違いといわれることもありますが、二十四節気がそもそも古代中国の文化の中心であった黄河流域が基準となっているからだとみられています。つまり、日本での季節の移ろいとは、まだずれが生じてしまうというものです。
他にもある 日本の四季の移ろいを知る「目安」
そこで、さらに季節の営みを知るために1年を72等分した「七十二候」で動植物の行動や気象の変化を表して具体化したり、「雑節」という日本独自の暦日が作られたりしました。雑節には「節分」や「お彼岸」、「土用」などが含まれます。関連する年中行事や物忌みなどで季節の変化を知ることができるため、日本の暮らしに溶け込んでいきました。
また四季の変化と暮らしが密接に結び付いた日本では、12か月の呼び名として日本独自の「和風月名」もあります。例えば、2月は衣をさらに重ね着する月として「衣更着(きさらぎ)」から「如月」になったといわれているそうです。
二十四節気をはじめ季節を織り込んだ日本の古き良き伝統。今年の立春を機に、少し意識した生活を送ってみてはいかがでしょうか。
【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季 二十四節気 七十二候」(宝島社)
「日本のしきたりがまるごとわかる本」(晋遊舎)
「眠れなくなるほど面白い 日本のしきたり」(日本文芸社)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい 二十四節気と七十二候」(KADOKAWA)
「日本の暦」(国立国会図書館ホームページ、2022年1月30日アクセス)
https://www.ndl.go.jp/koyomi/index.html
(鶴丸 和子)
鶴丸 和子(つるまる・かずこ)
和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu