Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

旬の大根 おろしや漬け物に向いているのはどの部位? それぞれのおいしい調理法

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:和漢 歩実

大根おろし(写真はイメージ)【写真:写真AC】
大根おろし(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 今や日本には100種類を超える大根が存在します。アブラナ科に属し、食べているのは肥大した根と葉の部分。旬は冬ですが、収穫せずに春を迎えると白色や淡い紫色の可憐な花が咲きます。古くから日本人に親しまれてきた大根について、栄養士の和漢歩実さんに話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇

「おほね」「すずしろ」との呼び名も 今では100種以上ある大根

 大根の歴史については諸説ありますが、地中海沿岸が起源でおよそ5000年前から食べられていたとか。その後に中央アジア、中国と渡り、日本に伝来したといわれています。

 720年に完成したと伝わる歴史書「日本書紀」には「於朋花(おほね)」という記述があり、これが大根だとみられているそうです。そしてのちには「大根(おおね)」に転じて「だいこん」と呼ばれるようになったとの説があります。

 また1月7日の「人日の節句」に、春の七草が入った「七草粥」を食べて無病息災や健康長寿を願いますが、この七草の一つ「すずしろ」は大根のこと。すずしろの「すず」は「涼しい」に、「しろ」は根の白さに由来しているといわれています。薬膳でも、大根は体を冷やす「涼性」の食べ物です。

 現在の日本には、100種以上もの大根が存在します。葉の付け根部分が日に当たって青(緑)色になっている「青首大根」が代表的ですね。その他、葉の付け根部分が白色で江戸東京野菜の「練馬大根」、京野菜の一つでカブのように丸い形をした「聖護院大根」、鹿児島の特産品で30キロにもなる「桜島大根」など、地域によってさまざまな種類があります。