Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

【2023年】春の気配で“虫たちが動き出す” 3月の二十四節気「啓蟄」と「春分」とは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

春の気配を感じる啓蟄(写真はイメージ)【写真:写真AC】
春の気配を感じる啓蟄(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 3月の和風月名は「弥生(やよい)」。「草木弥生月(くさきいやおいつき)」から転じたといわれ、草木がますます生い茂る頃です。古くより日本人が季節を感じる目安としてきた二十四節気では「啓蟄(けいちつ)」と「春分」を迎えます。春本番の時期にあたる2つの節気について、意味やしきたりを紹介しましょう。

 ◇ ◇ ◇

春の気配を感じて虫たちが活動を始める啓蟄

 二十四節気とは、季節の移ろいの目安を知るために古くから日本人が親しんできた暦です。太陽の動きに合わせて一年を24に分けたもので、その年によって日付が1日ほど前後します。2023年は3月6日から「啓蟄」。2月の「立春」から始まり「雨水」を経て、3番目の節気になります。

 啓蟄は、土の中で冬ごもりをしていた虫たちが春の気配を感じて活動を開始する頃です。「啓」には「開く」「導く」などの意味があり、「蟄」は虫が地中に閉じこもる、つまり虫が冬眠している様子を表します。

 立春後に初めて鳴る雷を「虫出しの雷」と呼ぶそうですが、ちょうどこの頃に鳴りやすいとか。虫たちが雷に驚いて冬眠から目を覚まし、土から出始めるものだと考えられてきました。

「桃始笑」の読み方と本来の意味とは

咲き誇る桃の花(写真はイメージ)【写真:写真AC】
咲き誇る桃の花(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 さらに季節を感じるため、一つの節気(約15日)を3分割(約5日)したものが「七十二候」です。啓蟄にあたる時期の七十二候では、次のような自然の変化を感じ取れます。

○「啓蟄」(3月6日頃から)
初候:蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)3月6日頃
次候:桃始笑(ももはじめてさく)3月11日頃
末候:菜虫化蝶(なむしちょうとなる)3月16日頃

 まさに春の陽気に虫たちが動き出す季節。「桃始笑」は、桃のつぼみがほころび、かわいらしい花が咲き始める様子を意味します。一説には、昔は「花が咲く」ことを「笑う」「笑む」といったそうです。咲いた花の様子が笑っているように見えるからなのか、それとも花が咲いたのを見て人が笑うことからきた言葉なのか、いずれにしても素敵な表現ですね。

 この頃に雪の解け水であふれる川の水を「桃花水(とうかすい)」といいます。枝に沿ってたくさんの花を咲かせる桃は、縁起が良いものとされてきました。また冬の寒さを乗り越えたサナギが孵化してチョウに生まれ変わる時季でもあります。昔はチョウのことを「夢虫」「夢見鳥」と呼んでいました。