ライフスタイル
【2023年】春の気配で“虫たちが動き出す” 3月の二十四節気「啓蟄」と「春分」とは
公開日: / 更新日:
太陽が真東から昇り真西に沈む春分 桜の季節が到来
啓蟄の次に訪れる4番目の節気が「春分」。昼と夜がほぼ同じ長さになる日で、2023年は3月21日から4月4日です。21日の「春分の日」は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として国民の祝日とされています。「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉通り、穏やかで過ごしやすい季節の到来です。
春分の日を中日とした前後3日間の合計7日間を「彼岸」といい、秋の彼岸(秋分を中日にした7日間)と同様にお墓参りをする習わしがあります。日本では西に「あの世」があるとされていたので、太陽が真西に沈む春分や秋分は、あの世とつながりやすいと考えられてきました。春分にあたる時期の七十二候は次の通りです。
○「春分」(3月21日頃から)
初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)3月21日頃
次候:桜始開(さくらはじめてひらく)3月26日頃
末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)3月31日頃
スズメが枯れ草やわらを集めて巣を作り始める頃。桜のつぼみが膨らみ始め、花が咲き始める時季。「花冷え」や「桜雨」などの言葉があるように、古くから桜の花を通して天候を感じてきました。また恵みの雨をもたらす雷が鳴りやすくなる頃。桜の開花と合わせて、まさに春本番となります。
【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3B8F5.html
(鶴丸 和子)
鶴丸 和子(つるまる・かずこ)
和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu