食
旬の魚「アジ」 名前の由来は? おいしいものの見分け方も
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:和漢 歩実
アジは一年中店頭に並びますが、これから夏にかけて旬を迎えます。漢字では「鯵」、さかなへんに参です。由来はあるのでしょうか。食卓の「魚離れ」が続く近年、古くから日本人になじみのあるアジの豆知識や栄養について、栄養士の和漢歩実さんに伺いました。
◇ ◇ ◇
日本人に古くから親しまれてきた魚
アジと日本人の関係は古く、縄文時代の頃には食べられていたとみられています。現在は日本近海だけでマアジやムロアジ、シマアジなど20種類以上のアジ類が存在するといわれています。一般的にアジというとマアジを指し、体側に沿って「ゼイゴ」と呼ばれる硬くて鋭いウロコがあるのが特徴です。
通年手に入るので分かりにくいですが、これから夏にかけてがおいしい旬の季節です。小型ですが、脂ののりが良く口の中に旨みが広がるでしょう。
アジの名の由来は諸説あります。最も知られているのは、「味が良い」ことから付いたという説です。また群がり集まることを「あち」といい、群れて泳ぐ習性があることから転じて「あぢ」と呼ばれるようになったとの説もあります。
漢字では「鯵」と書きますが、「参」が旧暦の3月を意味し、その頃から獲れる魚だったことからとか、「群れて参集する」魚だったからなどさまざまな説が。いずれにしても、古くから日本人が親しんできた魚です。
優れた栄養 新鮮なものの選び方
魚の主成分は、タンパク質と脂質です。特にアジのように背の青い青魚は、オメガ3脂肪酸であるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が多く含まれ、血中のコレステロールの調整や脳の活性化に役立つと注目されています。またアジには貝に多く含まれるタウリンもあり、疲労回復効果も期待できます。
旬の時期は、比較的手頃な値段で手に入りやすいかと思います。丸ごと1尾買う際は、まず「目」をチェックしましょう。全体が盛り上がり、澄んでいて、黒目がしっかりとしているものが新鮮な証拠です。背ビレがピンとしたもの、腹が銀色に光っていて締まっているもの、体全体が丸みを帯びているものが良いでしょう。
オメガ3脂肪酸であるDHAやEPAをくまなくいただきたい場合は、刺身や煮魚がおすすめです。刺身としていただく際には、殺菌効果や解毒効果があるといわれるネギ、おろしショウガ、大根おろしと一緒に。味変でポン酢も良いでしょう。酢にはクエン酸が含まれるため、疲労回復、食欲増進、夏バテ予防といった効果も期待できます。
また煮魚の場合もネギやショウガと一緒に。臭い消し効果もあります。あるいは大根おろしを使ったみぞれ煮もおいしいです。暑さに負けない体づくりのためにも、栄養たっぷりのアジを上手に活用したいですね。
(Hint-Pot編集部)
和漢 歩実(わかん・ゆみ)
栄養士、家庭科教諭、栄養薬膳士。公立高校の教諭として27年間、教壇に立つ。現在はフリーの立場で講師として食品学などを教える。現代栄養と古来の薬膳の知恵を取り入れた健やかな食生活を提唱。食を通して笑顔になる人を増やす活動に力を注いでいる。
ブログ:和漢歩実のおいしい栄養塾