Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

実は3タイプある除湿機 節電につながるのはどれ? 部屋干しに使うなら“位置”を工夫

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:本多 宏行

部屋干しにも活用できる除湿器。選ぶ時のコツは?(写真はイメージ)【写真:写真AC】
部屋干しにも活用できる除湿器。選ぶ時のコツは?(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 生活スタイルの変化などにより、湿気が多い梅雨時以外にも部屋干しをする家庭が増加しているようです。そこで需要が高まっているのは、お部屋のジメジメをからりと解消してくれる除湿器。「1台欲しいけれど、正しい使い方とどんなものを選べばいいか今さら聞けない……」という人のために、“家電のスペシャリスト”がレクチャーします。延長保証制度の設計・運営を行うテックマークジャパン株式会社の総合家電エンジニア、本多宏行さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇

除湿器は大きく分けて3タイプ 使い方に合わせてセレクトを

 最近では、部屋干しした洗濯物を乾かす際に除湿器が活用されることも多いようで、市場では衣類乾燥除湿器の名称が多く使われていることかと思います。そこでここでは、衣類乾燥除湿器も含めてご説明しましょう。まず、除湿器には3つのタイプがあることをご存じですか?

○コンプレッサタイプ
 エアコンのドライ運転と同じ除湿方法です。大きなメリットは、電力を必要とするヒーターを一切使わないため、電気代の節約に一番貢献してくれることでしょう。

 しかし、空気を冷やして除湿する仕組みのため、室内温度の低い冬場に除湿能力が低下することは否めません。また、コンプレッサの振動と大きめの稼働音はデメリットかもしれません。梅雨の時期から夏の終わりまで使用、それ以外の時期は保管という使い方に問題がなければコンプレッサタイプをおすすめします。

○デシカントタイプ
 乾燥材にゼオライトを用いるため、「ゼオライトタイプ」と呼ばれることもあります。空気中の水分を本体内部にある乾燥材に吸着させてから、ヒーターの熱で除湿する仕組みです。大きなメリットは、室内温度の低い冬場でも安定した除湿能力を維持できること。通年で衣類乾燥に活用したい場合は、季節を選ばず使えるこのタイプがおすすめです。

 一方で、夏場に使うとヒーターの熱により、室内温度が2~3度ほど上昇することがあります。また、電力が必要なヒーターを使うため電気代が高くなる傾向はデメリットといえます。

○ハイブリッドタイプ
 室内温度の高い夏場はコンプレッサタイプ、室内温度の低い冬場はデシカントタイプと、2つの仕組みを併用できる除湿器です。両方のメリットをうまく使いこなせるスペシャルな除湿器ですが、デメリットとして本体サイズが大きめになることは否めず、市場での価格帯も高い傾向にあります。