ライフスタイル
「暑さ寒さも彼岸まで」の理由とは お盆の違いは「あの世」との距離 墓参りの目的も別
公開日: / 更新日:
もうすぐ秋のお彼岸。2023年は9月20日~26日で、「中日」となる秋分の日は9月23日です。春のお彼岸と同様に、おはぎやぼたもちなどの食べ物や菓子、酒、花などをお供えし、お墓参りをします。故人を偲び、先祖を供養する期間ですが、夏のお盆と何が違うのでしょうか?
◇ ◇ ◇
日本ならではの季節の変わり目を知る「雑節」の一つ
「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉がある通り、お彼岸は季節の移り変わりの目安とされた日本独自の暦日「雑節」の一つ。雑節には、彼岸の他にも節分や八十八夜、土用などがあり、現在も年中行事として暮らしに溶け込んでいます。
秋分と春分は、暦の上でそれぞれ秋と春の中間地点となり、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。秋分を境にだんだんと昼の長さが短くなって、暑さが和らぎ“秋の夜長”へ。逆に春分は、これを境に昼が長く、夜が短くなって寒さが和らぎ、暖かさを感じる日が多くなります。
彼岸とは、仏教の言葉で「あの世」のことを指します。仏様や先祖がいる極楽浄土の彼岸は西に、反対に迷いや煩悩がある人が生きる「この世」は東にあるとされ、此岸(しがん)と呼ばれました。先人たちは、太陽が真東から昇り、真西に沈む秋分・春分の日は、彼岸(あの世)と比世(この世)が近づき「通じやすくなる」と考えたのです。
本来は供養だけではなく、仏教の教えに従って精進する時期ともされます。そこに日本古来の墓参りや先祖参りの風習が合わさり、秋分、春分を「中日」とし、前後3日の1週間をお彼岸とする日本独自の風習が生まれました。