Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「暑さ寒さも彼岸まで」の理由とは お盆の違いは「あの世」との距離 墓参りの目的も別

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

先祖が帰ってくるのは? お盆との違い

夏のお盆、灯籠流し(写真はイメージ)【写真:写真AC】
夏のお盆、灯籠流し(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 一方でお盆は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という正式名称を持つ仏教行事で、先祖を供養する習わしです。地域によって違いはありますが、一般的には新暦の8月13日が盆入り、8月16日が盆明け。同様に古くから日本に根付いていた“先祖に感謝する習慣”が、のちに伝来した仏教の教えと合わさったといわれています。

 あの世とこの世が近づくのが彼岸ですが、先祖があの世から帰ってくるのがお盆です。先祖の霊をもてなす「盆棚」を設ける地域もあり、先祖の「乗り物」としてキュウリやナスに箸を差した飾りを作ります。

 また先祖の道しるべになるように「迎え火」や「送り火」が焚かれます。盆踊りとは、元来お盆に帰ってきた先祖の霊を慰め再び送るための踊り。灯籠流し(精霊流し)で先祖を送る地域もあります。

思いは同じ 先祖に感謝して供養を

粒あんを使ったおはぎ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
粒あんを使ったおはぎ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 お彼岸もお盆も共通して行うことは、墓参り。彼岸はあの世とこの世の距離が近くなることから、私たちが墓に出向いてお参りします。お盆の墓参りは、帰ってくる先祖を迎えにいき、また見送るためのお参りです。家に仏壇があれば掃除しましょう。

 彼岸のお供えといえば、秋は粒あんを使って小ぶりに作ったおはぎ、春はこしあんを使ったぼたもち。しかし、地域によって呼び名やお供えするものは異なります。

 それぞれ時期や風習の違いはありますが、先祖を供養する思いに違いはありません。故人を偲び、日頃の感謝を伝えたいですね。

【参考】
「日本のしきたりがまるごとわかる本」(晋遊舎)
「眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり」千葉公慈監修(日本文芸社)

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu