ライフスタイル
二十四節気の「大寒」とは 読み方や意味、2024年はいつ?
公開日: / 更新日:
「大寒(だいかん)」とは、季節の変化を知る目安としてきた二十四節気の一つ。寒さがとても厳しくなる頃ですが、寒暖を繰り返し、次第に日が伸びて春の気配が近づいてきます。2024年の大寒はいつからいつまでなのでしょうか? 寒い季節ならではの習わしや、春に向けて縁起を担ぐ食べ物について解説します。
◇ ◇ ◇
大寒とは 二十四節気での意味と読み方
大寒は二十四節気の一つで「だいかん」と読みます。二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにその季節それぞれを6つに分けたもの。全部で24あり、古くより季節を感じる目安として用いられてきました。二十四節気は立春から始まり、大寒は24番目。つまり最後の節となります。
寒い日が3日続き、その後に4日ほど暖かい日がある状況を指す「三寒四温」という言葉があります。本来はこの頃の気候を指す言葉です。元は中国の東北部などで用いられ、冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気の周期に由来するそうです。厳しい寒さの中にも、春の兆しを感じ取れる時期といえるでしょう。
2024年の大寒の期間は?
2024年の大寒は、1月20日(土)から2月3日(土)。二十四節気は太陽の動きに合わせて1年を24等分するので、日にちは一定ではなく、その年によって1日程度前後します。
1つ前の「小寒」と合わせて、大寒の時期を「寒」「寒の内」「寒中」と言います。大寒が終わると「寒の明け」になり、春の始まり「立春」を迎えるのです。旧暦の頃は立春が一年の始まりを意味していたので、大寒の最終日となる「節分」が、現在の大晦日のような存在でした。今も受け継がれる節分の豆まきは、邪気を払って幸福を願った年越しの行事です。
大寒の時期にある習わし
大寒の時期は、寒い季節ならではの習わしがあります。
○寒仕込み
寒気を利用して食べ物を仕込みます。寒の時期の冷たい水は「寒の水」と呼ばれ、清らかでパワーがあると考えられてきました。冷たさで雑菌が繁殖しにくい上、みそやしょうゆ、酒の仕込みに使うと、低温化で発酵がゆっくりと進み、深い味わいになるそうです。
○寒垢離(かんごり)
寒の内に冷水を浴びたり、滝に打たれたりして、心身を清めて修業することです。そこから「寒の内に始めた習い事は上達する」との考えが生まれました。武道の「寒稽古」や芸事の「寒復習(かんざらい)」など、寒い日の朝に早く起きて練習や学びに励む習わしがあります。
○節分
本来の節分は「節を分ける」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を指し、年に4回ありました。旧暦では春が一年の始まりと考えられていたため、立春の前日が節分といわれるようになったのです。邪気払いで豆まきをしたり、願い事が叶うように恵方巻きをかじったり、地域によってさまざまな風習が受け継がれています。この翌日から暦の上では春に。寒さは次第にゆるんでいくでしょう。
大寒の移り変わり
二十四節気の節気(約15日間)を、さらに3つ(約5日間)に分けた季節の目安を「七十二候」と言います。日本特有の季節の移り変わりを感じ取ることができる、古来伝わる区分です。大寒の七十二候を見てみましょう。
○初候「款冬華(ふきのはなさく)」
1月20日頃。款冬とはフキのこと。雪の下から、早春を代表する山菜フキノトウが顔を出す頃です。凍てつく地の下で春の支度が進んでいます。
○次候「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」
1月25日頃。沢の氷が厚く張り詰める頃です。この時期は一年のうちで最低気温になることが多いといわれています。
○末候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」
1月30日頃。春の訪れを感じたニワトリが、卵を産み始める頃です。「乳」の字は「産む」の意味。ニワトリは、時を告げる霊鳥とされてきました。
大寒の頃の食べ物
最も寒い季節ですが、立春を前に春の兆しを感じたり、縁起を担いだりする食べ物があります。
○大寒卵
大寒に産み落とされた卵を食べると、金運や健康運がアップするなどの言い伝えがあります。現在のニワトリは一年中産卵できる環境にありますが、昔は寒い季節になるとしっかりとエサを食べ、栄養を蓄えたので、ほとんど卵を産みませんでした。寒さの中にも春の兆しを感じ始める大寒の時期に産み落とされた卵は、黄身の色が濃く縁起が良い食べ物とされています。
○フキノトウ
地域によって差はありますが、大寒の頃に芽吹きます。「春の使者」と呼ばれる山菜です。食べ頃は、花が開く前のつぼみの時。固く閉じて締まっているもの、小ぶりのものがおいしいといわれます。独特の香りと苦味があり、天ぷらやフキみそにしていただきます。
○恵方巻
「福を巻き込む」意味を込めた巻き寿司で、節分に吉方角(恵方)を向いて一気に食べる風習があります。発祥の地とされる大阪では古くから「巻き寿司の丸かぶり」と呼ばれ、関西以外で認知され始めたのは1990年代頃から。チェーン系のコンビニエンスストアがこの時期に関西以外の土地で販売したことをきっかけに、やがて全国的に定着したといわれています。2023年の節分は2月3日、恵方は南南東。具材は、七福神にあやかり7種類が入った太巻きが望ましいとされています。
【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
「日本のしきたりがまるごとわかる本」新谷尚紀監修(晋遊舎)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
(鶴丸 和子)