Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

二十四節気「小寒」の意味とは? 2024年はいつ? おすすめの食べ物も解説 

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

これから寒さが厳しくなる小寒(写真はイメージ)【写真:写真AC】
これから寒さが厳しくなる小寒(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「小寒(しょうかん)」とは、季節の変わり目を目安としてきた二十四節気の一つ。一年で寒さが極まる手前の頃です。小寒で「寒の入り」を迎え、「大寒」までの約1か月を「寒の内」といいます。2024年はいつからいつまでなのでしょうか。寒さに負けず元気に過ごすための、小寒の頃に行われる習わしやおいしい食べ物とは。

 ◇ ◇ ◇

    目次

  1. 小寒とは 二十四節気での意味と読み方
  2. 2024年の小寒の期間は?
  3. 小寒の時期にある習わし
  4. 小寒の移り変わり
  5. 小寒の頃においしい食べ物

小寒とは 二十四節気での意味と読み方

 小寒は二十四節気の一つで、「しょうかん」と読みます。二十四節気とは、太陽の動きに合わせて一年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの。全部で24あり、古くより季節の目安として用いられています。立春から始まり、小寒は23番目です。

 一年で最も寒い季節を「寒」と呼び、二十四節気の小寒から次の「大寒」までがその時期です。小寒は、文字通り「寒さが小さい」という意味で、大寒を前にこれから寒さが厳しくなる頃といわれます。しかし、実際には「小寒の氷、大寒に解く」との言葉があるように、大寒よりも寒いと感じることがあるようです。

二十四節気の「大寒」とは 読み方や意味、2024年はいつ?

2024年の小寒の期間は?

 2024年の小寒は、1月6日(土)~1月19日(金)です。二十四節気は太陽の動きに合わせて一年を24等分するので、日にちは一定ではなく、その年によって1日程度前後します。

 小寒の初日が「寒の入り」、大寒までの約1か月が「寒の内」です。寒さが本格化するので、体調に気をつけましょう。寒が明けると、二十四節気の1番目の立春に。春の足音が近づいてきます。

【参考】日本の暦「二十四節気」(国立国会図書館)

小寒の時期にある習わし

 小寒の頃にある行事や風習は次の通りです。

○七草粥

無病息災を願う七草粥(写真はイメージ)【写真:写真AC】
無病息災を願う七草粥(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 一般的に春の七草とは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」をいいます。早春にいち早く芽吹くことから、春の七草には邪気を払う力があるとされました。本来は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」のものでしたが、今ではお正月の行事として定着。作り方や意味は地域によってさまざまですが、お正月のごちそうで疲れた胃腸を労わり、新しい年の家族の健康を願います。

○寒中見舞い

松の内を過ぎたら寒中見舞い(写真はイメージ)【写真:写真AC】
松の内を過ぎたら寒中見舞い(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 寒い時期に相手の健康を気遣うもので、小寒から立春前までに送る季節の挨拶状です。年賀状の時期となる「松の内」(一般的には1月1日から7日まで)を過ぎたら、寒中見舞いで挨拶を。喪中の方への挨拶、喪中と知らず年賀状を送った場合にも送ります。喪中の際は届いた年賀状への返事として送るのが一般的です。

○寒九の水汲み

水の冷たさも増す(写真はイメージ)【写真:写真AC】
水の冷たさも増す(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 寒さで水も冷たさが増します。中でも寒の入りから9日目に汲んだ水を「寒九の水」と呼び、「菌が繁殖しにくく腐りにくい」との言い伝えがあります。各家庭では汲み置きをして料理などに使いました。「寒九の水汲み」の習わしがある地域も。

○小正月

小正月の朝に小豆粥(写真はイメージ)【写真:写真AC】
小正月の朝に小豆粥(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 1月15日を中心に行う正月行事です。地方によってさまざまな風習がありますが、代表的なのは小豆粥やどんど焼き(左義長)です。この日の朝に小豆を入れた小豆粥を食べることで、無病息災と五穀豊穣を祈ります。どんど焼きは、正月飾りを燃やす行事。正月にやってきた年神様を天上に送る意味もあり、それぞれの地域や神社などで行われています。

小寒の移り変わり

水辺に自生するセリ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
水辺に自生するセリ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 二十四節気の1つの節気(約15日)をさらに3つ(約5日)に分けた時期を、七十二候といいます。古くから伝わる日本特有のリズムを感じ取ることができる区分です。小寒の期間の移り変わりを見ていきましょう。

○初侯「芹乃栄(せりすなわちさかう)」

 1月6日頃。春の七草の一つでもあるセリが、冷たい沢の水辺にすくすくと生えてくる頃です。セリの語源は競り合うように群生することに由来するそうです。

○次侯「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」

 1月10日頃。水泉とは地中から湧き出る泉のこと。風が冷たく厳しい寒さですが、地中では少しずつ陽気が生じ、凍った泉が動き始めるとされる頃です。

○末侯「雉始○(きじはじめてなく、○はふるとりに「句」)」

 1月15日頃。日本の国鳥でもあるキジが鳴き始める頃です。オスがメスを求めて「ケーンケーン」と甲高い声で鳴きます。

小寒の頃においしい食べ物

 寒さが厳しくなる頃。体が温まる鍋やしゃぶしゃぶ料理に欠かせない魚がおいしい季節を迎えます。

○アンコウ

アンコウ鍋(写真はイメージ)【写真:写真AC】
アンコウ鍋(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 身はもちろん、皮、胃、肝臓、卵巣、エラ、ヒレを「アンコウの七つ道具」と呼び、捨てるところがない魚といわれます。漢字では「鮟鱇」。語源は諸説ありますが、海底の砂に潜ってのんびりとエサを待つ姿から「安康」と呼ばれ、魚へんをつけたとも。寒い時期の鍋料理に。

○タラ

タラの切り身(写真はイメージ)【写真:写真AC】
タラの切り身(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 クセがなく淡白な味わいの白身魚で、体長は1メートルほどにもなる大きな魚です。「たらふく」の語源にもなっています。大きな口を開けて貪欲に捕食することから「大口魚」とも。「鱈」の漢字は雪の降る頃に獲れるとの意味。鍋やブイヤベースに、またはムニエルやホイル焼きなどにしてもおいしいですよ。

○ブリ

出世魚といわれるブリ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
出世魚といわれるブリ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 成長とともに呼び方が変わる出世魚。縁起物としてめでたい席で食べることもあります。冬の時期に水揚げされる天然のブリは「寒ブリ」と呼ばれ、産卵や越冬のために脂を蓄えていて美味。刺身やしゃぶしゃぶ、ブリ大根、煮魚、焼き魚にしていただきましょう。

【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
「日本のしきたりがまるごとわかる本」新谷尚紀監修(晋遊舎)
国立天文台「暦Wiki」七十二候

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu