Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

日本人はなぜ食器を持ち上げて食べる? 気をつけたい食事のマナー 上げて良い器とNGな器とは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:和漢 歩実

日本独自の文化的背景が理由

 器を持ち上げて食べるのは、西洋など外国において珍しい習慣です。西洋では、食器をテーブルに置いたまま食べるのが一般的で、器を持ち上げることはマナー違反とされています。なぜ日本人が食べる際に器を持ち上げるようになったのかについては、文化的な背景が存在しているといえそうです。

 理由のひとつとして考えられるのは、たたみ文化です。昔の日本は、たたみの上に正座し、お膳に料理を並べて食べる食事スタイルでした。お膳が使われた理由は諸説ありますが、狭い家でも食事の場所が確保できて片づけやすかったこと、テーブルを置くよりたたみを傷つける心配がなかったことが挙げられます。

 しかし、お膳が低かったため、そのままの状態で食べ物をこぼさずに箸で口まで運ぶことは大変でした。そこで、手のひらに収まる器を胸元まで持ち上げて食べることが、自然な動作になったといわれています。

 一方、テーブルの上に食器を並べ、ナイフやフォークを使って食事をする西洋では、持ち上げる必要がありません。その違いが、食事スタイルのマナーの差につながっているのでしょう。

和食の配膳の基本 ごはんは向かって手前左、主菜は奥の右

 一汁三菜の和食。正しい配膳は、向かって左手前にごはん茶碗、右手前に汁物の椀、右奥に主菜、左奥に煮物などの副菜です。漬け物やおひたしなどは真ん中に置きます。箸を右手に持つことが前提で、器を持ち上げる必要がない主菜が右の奥にあるのは合理的でしょう。また、ごはんを左手前に配置することで茶碗が持ちやすく、右手の動作もスムーズになります。

 日々の食事で、和食の配膳や器の持ち上げなどを意識する機会は少なくなっているかもしれません。しかし、こうした作法には、昔から受け継がれてきた文化が詰まっています。時には食文化を大切にして、よりいっそう、日常の食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

(Hint-Pot編集部)

和漢 歩実(わかん・ゆみ)

栄養士、家庭科教諭、栄養薬膳士。公立高校の教諭として27年間、教壇に立つ。現在はフリーの立場で講師として食品学などを教える。現代栄養と古来の薬膳の知恵を取り入れた健やかな食生活を提唱。食を通して笑顔になる人を増やす活動に力を注いでいる。
ブログ:和漢歩実のおいしい栄養塾