食
割り箸を写真のように割るのはマナー違反? 忘年会前に押さえておきたい箸の正しい使い方 元家庭科教諭が解説
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:和漢 歩実
和食の会食の席に割り箸がある際、どのように割っていますか? 普段から使っているからこそ、うっかりマナー違反をしていることがあるかもしれません。知っているようで知らない箸使いの“常識”について、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。
◇ ◇ ◇
割り箸を割るときは横持ち上下割りが正解
和食の会食の席など、周囲に人がいる食事で注意したいのが、割り箸の割り方。縦に持って左右に割るのはNGで、マナー違反とされています。
正しくは、箸先を左側にして横に持ち、上下に割ります。これは「隣にいる人にぶつけないように」という配慮です。配膳された料理の上で割り箸を割るのも、あまり見栄えが良いものではありません。自分の手元側で静かに割りましょう。
割った際にささくれができてしまったときに、箸をこすり合わせて取るのもマナー違反です。そっと指でつまんで取り除きましょう。
箸にまつわる作法はたくさんある
日本人にとって食事は、古くは神様とともにありがたく行う神事のひとつでした。食事に使う箸は単に食べ物を口に運ぶための道具ではなく、神聖な存在で、丁寧に扱うことが重んじられてきたのです。そのため、箸使いでやってはいけないことを「嫌い箸」と呼び、現代も数多く存在します。
たとえば、箸で食べ物を突き刺す「刺し箸」、ごはんに箸を突き立てる「立て箸」、箸を使って食器を手元に寄せる「寄せ箸」、箸の先を舐めたり口にくわえたりする「ねぶり箸」、箸を1本ずつそれぞれ手で持って料理をちぎる「ちぎり箸」などがあります。
ついやってしまいがちなのは、やわらかい豆腐料理などをスプーンのように箸ですくってしまう「すくい箸」、箸先がずれてしまったときに食器の上でトントンと落としてそろえる「そろえ箸」です。箸先をそろえたい場合は、箸を手で横に持ってそろえるとスマートです。
また、箸を汚さないように食べることも、大切な作法とされています。本来、箸を汚して良い部分は「箸先5分、長くて1寸」、およそ1.5センチ~3センチといわれています。とくに割り箸は、料理のタレなどがつくと汚れが目立ちやすいので、できるだけ箸先を使うようにしましょう。
食事中、食事後の割り箸はどこに置く?
食事中に箸を置くときは、箸置きを使うのがマナーです。箸置きがある場合、割り箸の箸袋は膳の左下に置くのが一般的です。箸置きがない場合は、割り箸の箸袋を簡単に折り、それを箸置きとします。
箸置きや箸袋がなければ、高さのない自分用の平皿や豆皿のフチにそっと立てかけて置くと良いでしょう。周りから箸の汚れた部分を見えにくいようにするのがマナーです。器や皿に箸をまたぐようにして置くことは、「渡り箸」といってマナー違反になります。
飲み物を飲むときや話をするとき、箸を持ったままはNGです。箸置きに置いてからにしましょう。
食事が終わったら、割り箸は箸袋に戻します。使用済みの印として、箸袋の先や中央を少し折ってからしまってください。箸袋を折ったり、結んだりして箸置きとして使用した場合は、箸先を結び目や折り目に入れて隠しましょう。
(Hint-Pot編集部)