Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

カルチャー

「日本じゃないみたいでした」 オーストラリア人が驚愕 円安の日本でも物価が「とても高くてびっくり」した場所とは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

オーストラリアから来た(写真左から)ジャレッドさんとカールさん【写真:Hint-Pot編集部】
オーストラリアから来た(写真左から)ジャレッドさんとカールさん【写真:Hint-Pot編集部】

 訪日外客数が昨年、過去最高を上回るなど、インバウンド需要の高まりはとどまるところを知りません。それには歴史的円安も影響しているといわれますが、日本にスキー旅行で訪れたオーストラリア人2人組は、ある地域の物価の高さに驚きを隠せなかったようです。2人が驚いた場所とは。

 ◇ ◇ ◇

日本の冬を満喫 日本各地の雪山へ

 オーストラリア・メルボルンから来たカールさんとジャレッドさん。スノーボードが大好きなカールさんのリクエストで、北海道の札幌からニセコ、函館、さらに宮城県の仙台や蔵王、長野県の野沢と、日本各地の雪山をめぐる旅行を楽しんでいます。

 そんなふたりが訪れたニセコで、まず驚いたのは「日本らしさがあまり感じられなかった」ことでした。

「日本の雪の質はオーストラリアでもすごく評価が高くて、その通りでした。ただ、日本的というか、日本ならではの雰囲気があると思っていたので、そこは想像と違いました」

 そう感想を語るカールさんに同意するように、「すごく西洋化されているというか、日本でないみたいでしたね」とジャレッドさんもうなずきます。

 ニセコは近年、外国人向けの開発が進み、英語が通じるお店や海外資本のホテル・レストランが増加。その結果、欧米のスキーリゾートのような雰囲気になり、日本の伝統的な要素が少なくなっていることが背景にあるのかもしれません。

円安でも「高い」と感じたニセコの物価

 さらにふたりが驚いたのは、物価の高さでした。

「食事もとても高くてびっくりしました。僕たちが住むメルボルンは物価が高くて、生活するのにすごくお金がかかります。そんな僕たちからしても、高いと感じたほどです」とジャレッドさん。カールさんも「高かったよね」と同意します。

 現在の日本は円安の影響で、海外からの旅行者にとってお得に感じる場面が多いといわれています。しかし、ニセコでは海外資本の影響もあり、宿泊費や食事代などがほかの地域に比べて格段に高騰しているようです。

 そんなふたりは「これから行く長野では、日本らしさをもっと感じられるといいなと楽しみにしているんです」と話します。日本食や温泉旅館など、日本ならではの文化をたくさん楽しんでいってほしいですね。

(Hint-Pot編集部)