からだ・美容
おりものが「臭い」「黄色い」のは病気の兆候? 放置すると不妊症の原因にも 専門医に聞いた
公開日: / 更新日:

おりものに関する悩みはデリケートで、他人に相談しにくいと感じる人も少なくありません。月経周期や体調によって多少の変化があるものですが、明らかに色やにおい、量などが違う場合は、注意が必要です。おりものの異常には、どんな病気の可能性があるのでしょうか。性感染症専門「ペアライフクリニック」の百束全人(ひゃくそく・まと)医師に話を伺いました。
◇ ◇ ◇
通常のおりものの特徴とは
おりもの(帯下)とは、子宮や膣からの分泌物や剥がれた細胞を含む粘液です。主な役割として、膣内の自浄作用(細菌や異物の排除)や膣の潤滑、受精のサポートが挙げられます。女性の体を守る大切な存在です。
月経周期や年齢、妊娠初期など個人の状態によって差はありますが、通常のおりものには次のような特徴があります。
○通常のおりものの特徴
・色:透明、わずかに黄色味のある乳白色または少し白濁している
・量:月経前後で増減し、排卵期は増える
・状態:さらさら~やや粘り気がある
・におい:無臭~少し酸っぱい
少し酸っぱいにおいがするのは、おりものに含まれる乳酸菌によるものです。この乳酸菌によって、膣内は酸性に保たれ、病原体の侵入や雑菌の増殖を防いでいます。また排卵期に量が増えて、卵白のように伸びる状態になるのは、精子の侵入と移動を助け、受精につなげる準備をしているサインといわれています。
おりものの異常で考えられる病気とは
おりものの異常の特徴と、考えられる病気を次に紹介します。ただし自己判断せずに異常を感じたら、速やかに医療機関を受診してください。
○灰白色、魚が腐ったような強い悪臭
「細菌性膣炎」の可能性があります。性感染症とは言い切れず、原因は膣内の常在菌バランスが崩れることによるものです。かゆみや痛みなどの症状は軽いのですが、放置していると、子宮感染のリスクが上昇し、妊娠中の方は早産の原因になります。抗菌薬(経口薬)の処方が一般的です。
○白くポロポロとしたカッテージチーズ状
「膣カンジダ症」の感染が考えられます。性行為以外に、免疫力の低下や抗生剤の使用、ホルモンバランスの変化、ストレスなどが原因に挙げられます。症状の特徴としては、激しいかゆみや赤み、灼熱感があります。放置しておくと、慢性化し、再発しやすいです。治療には抗真菌薬(膣錠・クリーム・経口薬)が用いられます。
○黄緑色の泡状、強い悪臭、量が増加
「トリコモナス膣炎」の可能性があります。性行為、まれに共用したタオルなどでも感染します。症状の特徴は、強いかゆみや会陰・膣の刺激感などです。炎症が広がると、不妊症の原因にもなります。放置しておくと慢性化のリスクもあります。膣カンジダ症の原因とも言われています。抗原虫薬(経口薬)を用いて治療します。
○水っぽくなり、量が増加
「クラミジア感染症」の疑いがあります。感染経路は性行為全般です。初期の自覚症状はほとんどありませんが、進行すると腹痛や性交痛、不正出血を引き起こします。さらには慢性的な腹痛のほか、卵管炎や卵管癒着を起こし、不妊症の原因になります。治療には、抗菌薬(経口薬)を用いるのが一般的です。
○黄色で粘り気がある、量が増加
「淋病」の感染が考えられます。性行為全般で感染し、膣の痛みや腹部疝痛、排尿痛、出血などの症状が特徴です。症状が強く出ることもあります。性行為によって咽頭痛や結膜炎を合併することもあり、骨盤内感染症を起こすと不妊症の原因になります。抗菌薬(点滴)で治療します。
○茶色もしくは赤色
不正性器出血が起こっていると考えられます。子宮の出入り口部分にできる子宮頸がんや、子宮の奥にできる子宮体がんによって出血が生じている可能性があります。また、上述の性感染症による炎症で出血がもたらされることもあります。
多くの場合は、薬で治療できます。重症化すると慢性化や不妊症の原因にもなります。繰り返しになりますが、放置せずに医療機関を受診することが大切です。薬剤もさまざまあるので、医師に相談してください。
(百束 全人)
百束 全人(ひゃくそく・まと)
医師。東京工業大学在籍後、直接人の役に立ちたいと医学の道を志し、2012年に日本医科大学医学部に入学。2018年に同大学卒業。医師免許取得後、会津中央病院での臨床研修を経て、日本医科大学武蔵小杉病院勤務で泌尿器科を学ぶ。その後、水道橋スクエアクリニック勤務で皮膚科診療を経験し、2024年より皮膚・泌尿器科領域での性感染症内科ペアライフクリニック勤務。現在に至る。