食
マイボトルのNGな使い方 入れてはいけない飲み物とは? 栄養士に注意点を聞いた
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:和漢 歩実

経済的で環境にも優しいことなどから、マイボトルに飲み物を入れて持ち歩いている人もいるでしょう。なかでも、保冷効果がある金属製の水筒は、冷たさを長時間キープできて、気温がますます上がるこれからの季節の水分補給にぴったり。しかし、入れる飲み物によっては、長時間保管しておくと思わぬ事故につながる可能性もあるようです。水分補給に欠かせないマイボトルについて、栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。
◇ ◇ ◇
マイボトルに入れてはいけない飲み物とは
ステレンスなど、金属製の水筒に入れる飲み物として注意が必要なのは「酸性の飲み物」です。
厚生労働省は、金属製の容器の内部に傷があったり、酸性飲料を長時間保管したりしておくと、金属成分が飲み物の中に溶け出してしまう可能性を示唆しています。酸性飲料とは、スポーツ飲料、炭酸飲料、乳酸菌飲料、果汁飲料などです。金属中毒などで体調不良になるリスクもあります。
通常、短時間で溶け出す金属の量はごく微量とされ、気にする量でもないといわれています。近年は、スポーツドリンクなどを入れても、金属が過剰に溶け出すことがないようコーティング加工されているタイプもあるので、そのような水筒をマイボトルとして選ぶと良いでしょう。
しかし、うっかり落としたり、ぶつけたりして、気づかぬうちに内部に傷がついていることもあります。傷がついたまま長時間保管していたとなると、健康被害につながる可能性があるので注意が必要です。通常と異なる臭いや色、味など異変を感じた場合は、飲むことを控えてください。
また、炭酸飲料を入れることもやめましょう。入れてしまうと、容器内に炭酸ガスが発生して、水筒内の圧力が上がります。すると、フタを開けたときに中の液体のしぶきが勢い良く出てきて、思わぬ事故につながる可能性が。今一度、取り扱い説明書を確認し、入れてはいけないものを確認してください。
マイボトルは“正しく”洗うことが大事
使用後のマイボトルは放置せず、必ず洗いましょう。食洗器に対応していないタイプのものに食洗器を使うと、コーティングなどが劣化する可能性もあるので、注意が必要です。傷がついていないか、サビや劣化、異変がないかを確認しながら、できればご自身で丁寧に洗うことをおすすめします。
マイボトルを洗う際に気をつけたい点は、次の通りです。
○内部を強くこすらない
洗う際に強くこすりすぎると、コーティングがはがれ、傷がつくおそれがあります。力を抜いて、優しく洗うようにしましょう。たわしや研磨剤を含むスポンジではなく、柄のついた細長いスポンジや、シリコン製スポンジを使います。
○塩素系漂白剤は使わない
塩素系漂白剤は、サビや穴空きの原因になります。とくに、ステンレス製のものには使用しないよう、注意してください。中性洗剤を使って洗うことが基本です。臭いや汚れが気になるときは、酸素系漂白剤やボトル専用の洗浄剤を使います。
暑い季節の水分補給に欠かせないマイボトル。頻繁に使うものだからこそ、扱いやお手入れには気をつけたいところです。
(Hint-Pot編集部)
和漢 歩実(わかん・ゆみ)
栄養士、家庭科教諭、栄養薬膳士。公立高校の教諭として27年間、教壇に立つ。現在はフリーの立場で講師として食品学などを教える。現代栄養と古来の薬膳の知恵を取り入れた健やかな食生活を提唱。食を通して笑顔になる人を増やす活動に力を注いでいる。
ブログ:和漢歩実のおいしい栄養塾