Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

立食パーティーで取った料理をシェアするのはNG? 失敗しない食事のマナーとは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:和漢 歩実

自分で料理を取り分ける立食パーティー(写真はイメージ)【写真:PIXTA】
自分で料理を取り分ける立食パーティー(写真はイメージ)【写真:PIXTA】

 結婚式の二次会や同窓会、ビジネス交流会などは、立食スタイルで行われることもあるでしょう。着席形式と違って、料理や飲み物を自分で取りにいく必要があるため、戸惑うこともしばしば。どんな点に気をつけたら良いのでしょうか。栄養士で元家庭科教諭の和漢歩実さんに伺いました。

 ◇ ◇ ◇

飲食よりも交流を楽しむことが目的

 立食パーティーは、交流を目的に開かれることがほとんどです。「食べ放題・飲み放題」感覚で、酔いが回って羽目をはずしてしまったり、食事にばかり夢中になってしまったりするのは、スマートとはいえません。

 もちろん、料理を楽しんでも良いのですが、食べたり飲んだりすることがメインにならないようにしましょう。飲食はほどほどに、人との会話を楽しむことが大切です。どんな点に気をつけたら良いか、ポイントを挙げていきます。

取って良いのは自分が食べる分のみ

 会場にもよりますが、基本的には端から「前菜→メイン→デザート」の順に並んでいます。前菜から並び、順番に料理を取っていきましょう。列の横入りは厳禁です。

 持つ皿は、1人1枚が基本です。複数の皿を持たないように注意しましょう。料理を山盛りにすると、見た目が美しくないので、少量ずつ取ります。皿のすべてに料理を取るのではなく、4分の1ほどを開けておくと、グラスをのせることができてスムーズです。グラスと皿は片手で持つのが基本といわれていますが、バランスを取りにくいので、無理して片手で持つ必要はありません。

「みんなで食べよう」と、シェア目的で、料理をたくさん取ってくる行為はマナー違反なので、控えましょう。立食パーティーで取って良いのは、基本的に自分が食べる分の料理のみとされています。

 2回目以降、料理を取りに行くときは、使用済みの皿を使わないでください。新しい皿を使うのが正しいマナーです。使用済みの皿はテーブルの上に置いたままにしておくと、スタッフが下げてくれます。もしくはスタッフに渡すと良いでしょう。