Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

海外ニュース

「日本人の女の子大好き」と公言する“ジャパ専”も…イギリスでのマッチングアプリ事情 日本人女性が驚いたこととは

公開日:  /  更新日:

著者:Moyo

日本とイギリスでは、マッチングアプリ事情が違う?(写真はイメージ)【写真:Getty Images】
日本とイギリスでは、マッチングアプリ事情が違う?(写真はイメージ)【写真:Getty Images】

 イギリスでは、カジュアルな出会いの場として浸透している「デーティングアプリ(マッチングアプリ)」。日本との違いや共通点はあるのでしょうか? ひょんなことからイギリスに移住、就職し、海外在住歴8年を超えたMoyoさんが綴るこの連載。第57回のテーマは「実際にアプリを使ってみての感想」です。

 ◇ ◇ ◇

外国の人気デーティングアプリといえば

 イギリスに移住して数年が経った頃、日本在住の友人がマッチングアプリで出会った人と結婚したと聞き、私も登録することを決断しました。その際、日本人男性にはこだわらないと決めたのはいいものの、ではどのデーティングアプリを使うべきなのかとなります。

 日本のマッチングアプリは日本向けに作られており、さらにEU一般データ保護規則(GDPR)などの理由で、こちらで使うことはほぼできません。

 手当たりしだいに、同時進行で何個かやるべき? とも考えましたが、それは疲れてしまうだろうと思い、まずは自分に合いそうなものを絞り込むことにしました。Googleに「イギリス 出会い アプリ」(英語でも検索を忘れず!)と聞いてみたり、友人たちの話も参考にしたりしながら、以下を候補に入れるように。

・Tinder
・Coffee meets bagels
・Hinge
・Plenty of fish
・Bumble
・Matches

 1つ目の「Tinder」は日本でも知名度があるので、詳しい説明は省きます。ひと昔前は「フックアップアプリ」といわれていただけあって、カジュアルな関係を探している人向けのイメージでした。しかし、真剣な交際に発展しているカップルも意外とよく聞くように。私の友人たちでも、「Tinder」で出会った人と今でも幸せに暮らしていたり、結婚したりしたケースも多いので、本当に人によりけりなのだと思います。

 2つ目の「Coffee meets bagels」は、韓国系アメリカ人によるスタートアップで、ひと昔前にヒットしたアプリ。「最初はコーヒー1杯でお話ししましょう」という、少しかわいらしいコンセプトが特徴です。ガツガツした人が少なそうで、デーティングアプリ初心者にも優しそうだと思い、なんとなく好印象を持ちました。

「Hinge」の公式ウェブサイト。クリーンでおしゃれなデザインが特徴的(画像はスクリーンショット)
「Hinge」の公式ウェブサイト。クリーンでおしゃれなデザインが特徴的(画像はスクリーンショット)

 3つ目の「Hinge」は、コロナ禍に一番盛り上がっていた新興アプリかもしれません。とにかく20~30代近辺の周囲の誰もが使っていたイメージです。こちらのコンセプトは、「(カップリングしてアカウントを)消すために生まれた」アプリ。プロフィール画面などがわかりやすく、クリーンでおしゃれなデザインで、こちらも初心者にも優しそうな雰囲気がありました。

 4つ目の「Plenty of fish」は、昔からある定番アプリ。ユーザー層が幅広く、年齢が高めの人も多いという検索結果が出てきました。

 5つ目の「Bumble」はちょっとユニークな仕組みで、「女性からアプローチをする」スタイルがこれまでのアプリと一線を画していました(最近のアップデートで、男性からもアプローチできるようになっています)。女性が気になる男性にアプローチして、受け入れられたら会話がスタート。さらに、LGBTQフレンドリーなので、いろいろな出会いを求めることができるのも特徴です。

 6つ目の「Matches」も古くからあるアプリで、日本でも名前を聞いたことがあるかもしれません。男女ともに会員制で、真剣なおつきあいを意識した人が多いと評されています。ここまでに挙げたアプリが比較的気軽に始められることを考えると、少し毛色が違うかもしれません。