Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

仕事・人生

「根底が違う」 元CAが感じた国際結婚の価値観のずれ 埋めるために必要だったこと

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部・出口 夏奈子

鈴木みどりさんとスウェーデン人の夫【写真提供:鈴木みどり】
鈴木みどりさんとスウェーデン人の夫【写真提供:鈴木みどり】

 航空業界で注目され始めている、消臭効果の高い「Flight Stockings(フライトストッキング)」を開発した奈良県の株式会社鈴木靴下・鈴木みどりさん。配偶者はスウェーデン人で、スウェーデンにはない“婿入り”前提で国際結婚しました。さまざまな分野で活躍する女性たちにスポットを当て、その人生を紐解く連載「私のビハインドストーリー」。後編では、スウェーデン人の夫との結婚生活から学んだことについて話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇

スウェーデン人夫との出会い “婿養子”が前提だった結婚

 鈴木さんは大学卒業後、日系航空会社で客室乗務員(CA)として勤務しました。元CAの国際結婚と聞くと、その仕事柄、機内やフライト先での出会いかと思いきや「実は高校時代なんです」と振り返ります。

「夫とは、約20年のつきあいになります。高校時代、私はアメリカに留学していたのですが、日本に帰国後、奈良県の別の高校に留学していた夫と出会いました」

 夫がスウェーデンに本帰国する1か月前に出会い、帰国直前、鈴木さんから告白しておつきあいが始まったそうです。

 スタートから遠距離だったふたり。その後、夫が日本へ再留学するなどして関係を深め、結婚を意識するようになりました。しかし鈴木さんにとって、結婚となると婿養子が大前提でした。

「『家業を継いでくれ』と親から言われたことはなかったのですが、長女ですし、家族からも『鈴木家を守っていってほしい』と言われて育ちました。ですから婿養子は仕方ないことなのかなと。夫には、最初から『私は奈良から離れられない。申し訳ないけれど、婿養子になってほしい』と話をしていました」

 ただ、スウェーデンに婿養子という概念はないようで……。夫は理解し、受け入れてくれましたが、夫の家族に理解してもらうにはやはり時間がかかりました。

「夫はご両親が離婚しています。お義父さんは『寂しいけれど、息子が望むなら』と承諾してくれましたが、女手ひとつで息子を育ててきたお義母さんに理解してもらうには時間が必要でした。お義母さんは思いやりのある本当に優しい方なのですが、婿養子の話になると『どうして私の息子が日本へ行かないといけないの? あなたがスウェーデンに来たらいいんじゃない』とつらそうでした。」

 鈴木さんはスウェーデンと日本とを行き来。日本の家族もスウェーデンに行くことで、義母の日本に対するイメージが変わり、少しずつ理解を得ていったといいます。そして、日本で行った結婚式に出席してくれたときは「本当にうれしかった」と鈴木さん。式では、お義父さんもお義母さんもそれぞれお祝いのスピーチをしてくれ、今でも良い関係性を築いています。

スウェーデン人の夫から知る「日本の不思議」

 結婚当初から、「やっぱり違うと思うところはあった」と鈴木さん。たとえば、日本のように「家業を継ぐ」「家を守る」という考え方は、スウェーデン人の夫にはない感覚だったようです。

「実はお義父さんも、その父(義祖父)も会社を経営していました。業種は同じですが、お義父さんは会社を継がずに自分の会社を立ち上げています。それに夫も、父や祖父の会社を継がずに、自身はエンジニアとして働いています」

 ただ、鈴木さんは出会ってからずっと「家を守っていかなあかん、守りたい」と言い続けてきたそうで、「夫もだんだんと理解してくれるようになった」と感じています。

 ほかにも、定期預金ひとつを取ってみても、社会福祉や保証制度が充実している国で生まれ育った夫からすれば「なんのためにするの? それって結局、銀行にとって都合が良いだけだよ」と疑問に。また、結婚式での引き出物の存在も、夫にとっては新鮮だったそうです。

「日本だと、引き出物という『来てくれてありがとう!』のお礼の品を贈りますが、逆なんですよね。『結婚おめでとう!』と周りからプレゼントをいただくシステムのようで、不思議がっていました」