Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

話題

塩は必ず加熱後に 枝豆の電子レンジ調理 ポリ袋を使った方法の注意点とは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

旬の枝豆を手軽に楽しむ方法が話題に(写真はイメージ)【写真:PIXTA】
旬の枝豆を手軽に楽しむ方法が話題に(写真はイメージ)【写真:PIXTA】

 ビールのおともに欠かせない枝豆は、ゆでるとなると少々手間がかかります。そんな枝豆を電子レンジで手軽に調理する方法が、X(ツイッター)で注目を集めました。ゆでたてのようなおいしさを生み出す秘訣はなんと、電子レンジ調理が可能なポリ袋。調理のコツについて、投稿者である神奈川県三浦半島にある農業法人岩崎ファーム(@iwasakifarm)の担当者さんにお伺いしました。

 ◇ ◇ ◇

枝豆300グラムに対して塩は小さじ2が目安

 ビールのおつまみの定番・枝豆。鮮度が落ちやすいため、買ったらすぐに調理するのが基本ですが、暑い日に湯を沸かしたり、ゆで時間を気にしたりと、少し面倒に感じることがあります。

 耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジで加熱する方法もありますが、一度加熱したら取り出して上下を返すなど、意外に手間がかかります。

 実は、電子レンジ調理が可能なポリ袋を使えば、こうした手間もなく、簡単においしく枝豆を調理できるそう。枝豆を生産する岩崎ファームが、Xで紹介しています。

 使用しているポリ袋は、湯せんや冷凍にも使える、岩谷マテリアルのアイラップ。難しい工程は一切ありません。

【材料】
枝豆 300g
塩  小さじ2

【作り方】
1. 枝豆を軽く水洗いして、アイラップに入れる
2. 電子レンジ600Wで6分加熱する
3. やけどに気をつけて取り出したら、塩を振って完成

 破裂するおそれがあるため、袋の口は結ばずに加熱してください。加熱ムラが心配な場合は、「一度に加熱する量を600グラムくらいを目処にする」と良いそうです。加熱時間は、お使いの電子レンジによって調整してください。

 また、塩を入れるタイミングにもポイントが。「袋の破損のおそれがあるため、必ず加熱後にしてください」と、注意が必要です。

 担当者さんによると、この方法で調理した枝豆の味や香りは、従来のゆで方と比べても違いがないそうです。これなら、忙しい日でも手軽に、おいしい枝豆が楽しめますね。

 投稿には、なんと1万件もの“いいね”が。リプライ(返信)には「エッそんなに簡単なんですか」「食べ出したら止まらないです」などの声が。また、「さっそくやってみました。うまくいきました」といった報告も寄せられています。

 冷凍保存したい場合は「よく水気を取って冷凍してください」とのこと。冷凍期間は最長で約1か月です。買ってきたらすぐに加熱して、おいしい状態で冷凍しておくと、食べたいときに食べられて便利ですね。

(Hint-Pot編集部)