Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

話題

「余計なことは言わないのが人間としてのマナー」 遺族にかけてはいけない意外な言葉 葬儀社のアドバイスに共感の声

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

遺族にかけてはいけない言葉とは(写真はイメージ)【写真:PIXTA】
遺族にかけてはいけない言葉とは(写真はイメージ)【写真:PIXTA】

 葬儀の場で、遺族にどんな言葉をかけるべきか迷ったことはありませんか? 何気ないひと言が、相手を傷つけることもあるかもしれません。神奈川県の葬儀社・杉浦本店は、公式TikTok(sugiurahonten)で「遺族への禁句」について解説し、共感の声が寄せられています。

 ◇ ◇ ◇

遺族の自然な心情を否定する言葉はNG

 葬儀という深い悲しみの場では、どんな言葉も慎重に選びたくなります。しかし、励ますつもりが、相手に不快感を与えることも。杉浦本店は、「~葬儀社が教える~ご遺族への禁句 かけてはいけない言葉」という動画で、気をつけたほうが良い声かけについて説明しています。

 まず、注意すべきは、「おつらいとは思いますけれど頑張ってください」という言葉。多くの人が励ましの言葉として使いますが、葬儀の場では控えた方が良いとされています。その理由は、「ご遺族の方に『頑張れ』って言ってしまうと、『これ以上何を頑張るんだ?』って追い詰められた気持ちになることがあるから」と説明しています。

 ほかにも、「元気出して」「泣かないで」といった言葉も、遺族の自然な心情を否定するように聞こえてしまうことがあるため、控えた方がいいとアドバイスしています。無理に励まそうとせず、心情に寄り添うことが大切ですね。

 投稿は反響を呼び、4000件を超える“いいね”が。コメント欄には「言葉選びって大変ですよね」「お葬儀だけじゃなくて、余計なことは言わないのが人間としてのマナー」「頑張ってと言ってしまったら、『今は頑張れません!』と言われ、失敗したことがあります」など、共感の声が寄せられています。

 葬儀という厳粛な場では、言葉選びがいっそう重要です。遺族の気持ちに寄り添うためにも、慎重に言葉を選び、心からの思いやりを伝えることが大切ですね。

(Hint-Pot編集部)