ライフスタイル
「おはぎ」と「ぼたもち」は何が違う? 秋分の日とお彼岸 知っておきたい基礎知識
公開日: / 更新日:
秋分の日の過ごし方 定番のお供え物の秘密
お彼岸の中日でもある秋分の日は、先祖が眠る仏壇や仏具をきれいにして手を合わせたり、お墓を掃除してお参りしたりするのが一般的です。感謝の気持ちを伝え、供養して過ごします。この時にお供えするものの定番といえば「おはぎ」でしょう。餅をあんで包んだ甘いお菓子で、「ぼたもち」とも呼ばれています。
「おはぎ」と「ぼたもち」は、基本的に同じです。諸説ありますが、季節の花によって呼び名が変わるとされています。秋のお彼岸は「おはぎ(お萩)」。これはハギの花が咲く時期であることから付いた呼び名だとか。一方で春のお彼岸の「ぼたもち(牡丹餅)」は、ボタンの花が由来しているそうです。
あんこの小豆は、色が赤いことから邪気を払って魔除けになるとされてきました。小豆の収穫は秋なので、秋のお彼岸の「おはぎ」には皮ごと使って粒あんにして用い、春のお彼岸の「ぼたもち」は収穫から時間が経ち固くなった小豆の皮を除いたこしあんを用いたという説もあります。また、形をそれぞれの花の形に見立てているという説も。
おはぎやぼたもちの餅は、もち米とうるち米を混ぜて炊いたものを軽くついて丸めたもの。昔は、それぞれの家庭ですり鉢とすりこぎでつぶしたと言われています。通常の餅をつく時のように“ペタン”という音がしないため、隣近所にはいつおはぎを「ついた」かが分からないという意味で「隣知らず」とも呼ばれたとか。
また、いつ「つ(着)いた」かが分からないことから“夜に着いた船”を連想して夏は「夜船(よふね)」とも、「つき」が分からないことを「月知らず」として“月が見えない北にある窓”に例えて冬は「北窓(きたまど)」とも呼んだそうです。同じ食べ物でも、こうして季節によって呼び名を変えて風情を楽しむとは粋ですね。
地域性もありますが、現在は粒あんとこしあんが一年を通して手に入るので特に区別することはなく、おはぎやぼたもちなどの呼び名で四季を感じる意識も薄れているように思います。今年の秋分の日は、お供え物のおはぎを味わいながら季節の移ろいを感じたいですね。祖先に感謝の思いを馳せながら。
(鶴丸 和子)
鶴丸 和子(つるまる・かずこ)
和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu