食
サンマの内臓はなぜおいしい? 旬がもっとおいしくなる話 新鮮さを見極めるコツも
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:和漢 歩実
秋の味覚の代表といえばサンマ。近年は不漁続きで“高級魚化”しつつもありますが、やはり食卓で楽しんで秋を感じたいですね。「秋刀魚」とも書きますが、その漢字が当てられるようになったのは大正時代の頃とも。栄養士の和漢歩実さんに聞きました。
◇ ◇ ◇
「秋刀魚」と書かれるようになったのは“最近”
「サンマ」の呼び名の由来は、諸説あります。細長い魚を意味する「狭真魚(サマナ)」が「サマ」となり、サンマとなったという説。群れを成して泳ぐことから「大きな群れ」を意味する「沢(サワ)」に、「魚」を意味する「マ」を付けて呼んだのが「サンマ」になった、などという説があります。
秋に獲れる刀のような形をした魚ということから「秋刀魚」と書いたり、地域によっては「佐伊羅魚(サイラ)」と呼んだりします。日本国語大辞典によると、明治時代に書かれた夏目漱石の小説「吾輩は猫である」には「三馬」、江戸時代の食に関する書物「本朝食鑑」では「三摩」と記されています。古い書物には「青串魚」との記述も見られ、さまざまな表記が存在しました。
主な栄養と内臓の秘密
日本食品標準成分表2020年版(八訂)によると、サンマ(生、皮つき)100グラムあたりで脂質25.6グラム、エネルギー量は287キロカロリー。トロ(マグロ)に匹敵する高エネルギーです。サンマに含まれる脂質はDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペタンエン酸)の良質な魚油。多価不飽和脂肪酸のオメガ3脂肪酸で、DHAは脳の活性化、EPAはコレステロールや中性脂肪を減らしたり、血流を促したりする効果が期待されています。動脈硬化などの予防で注目される青魚共通の成分です。
この他、目や皮膚の粘膜を強くして免疫力を高める働きがあるビタミンA(レチノール活性当量)が16マイクログラム、いわゆる「貧血」が気になる人が摂取したいビタミンB12が16マイクログラム、鉄が1.4ミリグラム、カルシウムが28ミリグラムとバランス良く含まれています。ちなみに魚や肉の鉄は「ヘム鉄」と呼ばれます。植物性食品の小松菜やホウレン草、卵や乳製品などの「非ヘム鉄」と比べ5倍の吸収率と言われています。
また、新鮮なサンマは、しっかりと火を通せば内臓も味わい深く楽しめます。これは、サンマが「無胃魚」と呼ばれる胃のない魚で、食べたものを短時間で消化し、排泄できるためです。日中にプランクトンを食べて、夜は何も食べないのがサンマの習性。漁は夜間に行われるため、獲れたサンマの内臓は空っぽの状態。他の魚と比べると苦味がなく、おいしく食べることができるのです。