Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

子どもの成長を祝う”七五三”の起源 「七つ前は神の子」に込められた思いとは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

晴れ着に身を包み成長を祝う七五三(写真はイメージ)【写真:写真AC】
晴れ着に身を包み成長を祝う七五三(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 毎年11月15日は七五三のお参りをする日。3歳、5歳、7歳の節目に、晴れ着に身を包み参拝する習わしです。現在は15日の前後にお参りや記念撮影をするケースも多くなりましたが、子どもの健やかな成長を祝う思いは今も昔も同じ。その起源や込められた意味を紹介します。

 ◇ ◇ ◇

元々は「髪置き」「袴着」「帯解き」の儀式だった?

 七五三の起源は諸説ありますが、古くは公家や武家で子どもの成長に伴い行われていた3つの儀式が基になっているとされています。それぞれの儀式は次の通りです。

〇髪置きの儀
3歳になると、それまで剃っていた髪を伸ばし始めることから、お祝いの儀式を行いました。「櫛置き」や「髪立て」とも言われ、糸で作った白髪のかつらや綿帽子を被せて白髪が生えるまで長生きしますようにという願いを込めたそうです。「被布(ひふ)」という袖なしの羽織を着用するのが特徴。地域によって違いがありますが、女の子のみ行います。

〇袴着の儀
当時の正装である袴を初めて身に付ける儀式。「着袴(ちゃっこ)」と言われるこの通過儀礼は、いつしか武家の間で5歳になる男の子の祝いとなりました。江戸時代には、四方を制することができるよう「城取り」になぞらえて、子どもを碁盤の上に立たせて、着付けを行う習わしがあったそうです。

〇帯解きの儀
7歳になると、付けひものある幼児用の着物から、本来の帯を締める着物に変わる成長の儀式を行いました。別名「ひも落とし」や「帯直し」。室町時代には9歳の男女が行った儀礼と言われていますが、現在は7歳の女の子の儀礼として行われることが一般的です。髪をしっかり結ってかんざしを挿し、懐には「はこせこ」と呼ばれる小物入れをはさみます。

健やかな成長と長寿を願う 千歳飴の由来も思いは同じ

健やかに長生きしますようにとの願いが込められた「千歳飴」(写真はイメージ)【写真:写真AC】
健やかに長生きしますようにとの願いが込められた「千歳飴」(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 子どもの成長を祝う儀式は、年齢や日取りもさまざまでそれぞれ別に行っていました。それらが一つの行事になったのは、江戸時代中頃と見られています。明治になると、現在行われているような神社に参拝する七五三のお祝いが定着しました。11月15日になった理由は諸説ありますが、縁起が良い日として徳川綱吉が息子の袴着の儀を行ったことが関係していると言われています。

 現在のように医療が整っていなかった昔は、乳幼児の死亡率が高く「七つ前までは神の子」、つまり7歳になるまでは「神さま」のようなものと考えられていました。7歳になってようやく「神の子」から「人の子」になると言われたそうです。3、5、7歳と節目の年に子どもが無事成長したことに感謝し、これからも健やかに育っていくよう願いを込めてお祝いをしたのが七五三の由来です。

 そんなお祝いに欠かせないのが「千歳飴」です。江戸時代の浅草寺の境内で売られたのが始まりと言われています。「長寿」や「めでたい」思いを込めて「千歳」と名付けらました。細長い形をした紅白の飴は、鶴と亀、松竹梅など縁起の良い絵が描かれた袋に入れられます。年の数だけ袋に入れると良いようです。

 本来は数え年で祝ってきましたが、現在は満年齢で祝うことが多くなりました。兄弟姉妹で一緒にお祝いしたり、時期をずらしてお参りや記念撮影をしたり、和装ではなく洋装で参拝するなど、時代によって形は変わっています。しかし子どもの成長を祝い、健康を願う思いには違いはありません。古くから伝わる心を大切に受け継いでいきたいですね。

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu