Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「初夢」はいつ見る夢? どんな意味が? “縁起の良い夢”を見るための秘策とは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

縁起の良い初夢で気持ちいいスタートを(写真はイメージ)【写真:写真AC】
縁起の良い初夢で気持ちいいスタートを(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 日本には古くから、初夢の内容でその年の吉凶を判断するという風習があります。初夢に「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」や宝船に乗った七福神が出てくると縁起が良いなど、さまざまな言い伝えをご存じでしょう。昔から伝わる縁起の良い夢を見るための秘策など、初夢にまつわる豆知識を紹介します。

 ◇ ◇ ◇

    目次

  1. 初夢はいつ見る夢のこと? どんな意味?
  2. 縁起が良い「一富士二鷹三茄子」とは
  3. 夢枕に立つと縁起が良いといわれる「七福神」
  4. 良い初夢を見るために 伝わる「おまじない」
  5. 縁起の良い初夢を見て希望に満ちた一年に

初夢はいつ見る夢のこと? どんな意味?

 初夢を“いつ見る夢”とするかは、諸説があります。室町時代以降の京阪地方では節分から立春の明け方にかけて、江戸では大晦日から元日の夢を初夢としたようです。

 やがて、新年の福をもたらす神様を迎えるために、大晦日は寝ずに過ごすことが習慣になると、元日から2日の夢を指すようになりました。さらには書き初めや年始回りなどの「事始め」が1月2日であることから、2日から3日に見る夢という説もあります。

 また、ライフスタイルが多様化した現代では、新年になって初めて見る夢を初夢とするのが妥当という見解も。しかし、新しい年の初めに縁起の良い夢を見て、その年を気持ち良くスタートしたいという人々の思いは、昔も今も変わらないのかもしれません。

縁起が良い「一富士二鷹三茄子」とは

縁起物の象徴「富士山」(写真はイメージ)【写真:写真AC】
縁起物の象徴「富士山」(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 昔から夢に出てくると良いといわれるものに「一富士二鷹三茄子」があります。縁起が良いと言われ始めたのは、江戸時代の頃。由来は徳川家康にあやかり、領地・駿河国(現在の静岡県中部)にちなんだものとする説が有力のようです。それぞれの意味は次の通りです。

○一富士

 高くて美しい富士山が夢に出てくることで、末広がりで、繁栄する年に。富士を「無事」や「不死」にかけているという見方もあります。

○二鷹

 空高く舞う姿から自由な行動力を示しているとされ、タカを「高」に通じて志高く、高い可能性を感じる年になる暗示といわれています。鋭い爪で獲物をつかむタカの姿から“チャンスを掴む”という意味も。

○三茄子

 駿河の名物とも言われ、当時は高価な野菜だったナス。事を「成す」にかけて、価値の高い実りある年になるといわれています。「無駄花がなく実がたくさんなる」ことから子孫繁栄の暗示ととらえる見方もあるようです。

夢枕に立つと縁起が良いといわれる「七福神」

宝船に乗った七福神(写真はイメージ)【写真:写真AC】
宝船に乗った七福神(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 宝船に乗った七福神も、夢枕に立つと縁起が良いといわれています。そのため、古くから宝船の絵を枕の下に敷いて眠ったそうで、江戸時代には庶民に広がっていったようです。

 初期の絵柄は稲を積んだ船というシンプルなものだったようですが、いつしか千両箱や隠れ蓑笠、砂金袋、サンゴ、分銅などの宝物を積んだ帆船が描かれるようになりました。七福神が集まった絵柄が登場したのは江戸時代の頃で、以降はこの絵柄が広く流行しました。

 七福神は幸福をもたらす神様とされ、一般的には「夷(えびす)・大黒(だいこく)・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人(じゅろうじん)・布袋(ほてい)」です。

良い初夢を見るために伝わる「おまじない」

 また、次のような「回文」を宝船の絵の紙に書いて枕に敷き、寝る前におまじないのように3回唱えてから寝たという言い伝えもあります。上から読んでも下から読んでも同じになるので、終わりがなく良いことがずっと続くと考えられていました。

「なかきよの とおのねふりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな(長き世の遠の眠りのみな目ざめ、波乗り船の音の良きかな)」

 江戸では、正月早々にこの絵を売り歩く「宝船売り」が存在したといわれています。悪い夢を見た場合は、この宝船の絵を川に流す風習もあったようです。

 また、人の夢を食べて生きる架空の動物「獏(ばく)」が悪夢を食べてくれるという言い伝えから、獏の絵や文字を紙に書いて枕の下に敷いて寝ることも。もしも怖い夢を見た場合は「昨晩の夢は獏にあげます」と3回唱えると、悪い出来事が消え去るともいわれています。

縁起の良い初夢を見て希望に満ちた一年に

どんな初夢が見られるでしょうか(写真はイメージ)【写真:写真AC】
どんな初夢が見られるでしょうか(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 初夢の意味や由来についてご紹介しました。縁起の良い初夢を見るための「おまじない」や悪い夢を見た時の対処法が古くから言い伝えられていたのもおもしろいですね。新しい年の初めに縁起の良い夢を見て、幸先良く一年を始めたいと願う人々の思いは、今も昔も変わらないのかもしれません。起きたら見た夢を忘れていたということもありますが、2023年は初夢を「吉兆」にして、気持ち良くスタートを切りたいですね。

【参考】
「季節と行事の日本のしきたり事典ミニ」(マイナビ文庫)
「日本の365日を愛おしむ ―季節を感じる暮らしの暦―」(飛鳥新社)
「絵でつづるやさしい歳時記」(日本文芸社)
東京都江戸東京博物館図書室(レファレンス協同データベース)
金沢市図書館(レファレンス協同データベース)

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu