ライフスタイル
「初夢」はいつ見る夢のこと? “縁起の良い夢”を見るために試された秘策とは

日本には古くから、初夢の内容でその年の吉凶を判断するという風習があります。初夢に「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」や宝船に乗った七福神が出てくると縁起が良いなど、さまざまな言い伝えをご存じでしょう。昔から伝わる縁起の良い夢を見るための秘策など、初夢にまつわる豆知識を紹介します。
◇ ◇ ◇
古くは節分から立春の明け方に見る夢だった
初夢を“いつ見る夢”とするかは、諸説があります。室町時代以降の京阪地方では節分から立春の明け方にかけて、江戸では大晦日から元日の夢を初夢としたようです。
やがて、新年の福をもたらす神様を迎えるために、大晦日は寝ずに過ごすことが習慣になると、元日から2日の夢を指すようになりました。さらには書き初めや年始回りなどの「事始め」が1月2日であることから、2日から3日に見る夢という説もあります。
また、ライフスタイルが多様化した現代では、新年になって初めて見る夢を初夢とするのが妥当という見解も。しかし、新しい年の初めに縁起の良い夢を見て、その年を気持ち良くスタートしたいという人々の思いは、昔も今も変わらないのかもしれません。
縁起が良い「一富士二鷹三茄子」とは

昔から夢に出てくると良いといわれるものに「一富士二鷹三茄子」があります。縁起が良いといわれ始めたのは、江戸時代の頃。由来は徳川家康にあやかり、領地・駿河国(現在の静岡県中部)にちなんだものとする説が有力のようです。それぞれの意味は次の通りです。
○一富士
高くて美しい富士山が夢に出てくることで、末広がりで、繁栄する年に。富士を「無事」や「不死」にかけているという見方もあります。
○二鷹
空高く舞う姿から自由な行動力を示しているとされ、タカを「高」に通じて志高く、高い可能性を感じる年になる暗示といわれています。鋭い爪で獲物をつかむタカの姿から“チャンスを掴む”という意味も。
○三茄子
駿河の名物とも言われ、当時は高価な野菜だったナス。事を「成す」にかけて、価値の高い実りある年になるといわれています。「無駄花がなく実がたくさんなる」ことから子孫繁栄の暗示ととらえる見方もあるようです。