Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

漫画

お年玉を電子マネーで催促されて…戸惑う高齢者の本音 「もらう立場の人が言う言葉?」

公開日:  /  更新日:

著者:和栗 恵

正月の風物詩の1つ、お年玉(写真はイメージ)【写真:写真AC】
正月の風物詩の1つ、お年玉(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 2019年からスマホ決済やICカードによる決済が推奨されるようになり、今や「お年玉」までもがキャッシュレス化される時代に突入しています。しかし、高齢者からは「キャッシュレスは不安」という声が上がっているのも事実で、総務省の発表によれば、70代の電子マネーの所有率はわずかに20%程度。実際のところ「お年玉のキャッシュレス化」をどのようにとらえているのか、不安や不満はどこにあるのか、孫を持つ世代の方にお話を伺ってみました。中にはコロナ禍での家族のあり方を見直す人もいるようです。

 ◇ ◇ ◇

70代─そもそもスマホが扱えない人も

「私が住んでいる地域は同年代の高齢者が営む小さな商店が多く、キャッシュレス決済をしようとする度、店主も自分もドキドキ。そもそもスマホなんてめったに使わないから、アプリを起動させるのにすごい時間がかかっちゃうし。数百円のものを買うだけでポイントもそれほど貯まらないので、現金をやりとりする方が早いよね? ということになったのよ」

 ずばり、キャッシュレス決済からはほど遠い生活をしていると語るのは、関東在住の千絵子さん(74歳・仮名)。6年前にご主人が亡くなり、2人の息子は進学や就職を機に家を出て都会暮らし。千絵子さんは小さな畑で細々と野菜を作り、わずかな年金をやりくりしながら一人暮らしをしています。

 そんな千絵子さんがキャッシュレスを使うようになったのは、「ポイントが貯まってお得だし、買い物の際もスピーディで良い」と、キャッシュレスのアプリを入れたスマホをプレゼントしてくれた息子の影響。

 しかし、操作に詳しい人は周囲におらず、スマホの扱いはいつになっても慣れない。通信販売などはまったく利用せず。また、友人たちとは会って直接話せば十分という生活の中、「キャッシュレスなんて、必要ない」というのが正直な感想なのだとか。

「嫁から電話でね。今年はコロナ禍があってこっちに来られないから、お年玉を電子マネーで送ってくれって言われたの。でも、やり方が分からないし、教えてくれる人もいないから無理なのよね。電話口で説明してもらっても分からないし、代わりに図書カードを送ると答えたんだけど納得してなさそうで……。もう、そのやりとりだけで疲れちゃって。そもそもそれ、もらう立場の人が言う言葉なのかしら」

 間もなく迎える年越しを前に、千絵子さんが出した答えは「コロナ禍が終わって、うちに遊びにきてくれるまで、お年玉は貯金しておく」というもの。

「孫には『おばあちゃんがスマホできないせいでごめんね。その分、おばあちゃんの手元にチャージ? っていうの? それをしておくからね』って言ったら、『ばーちゃんチャージ、ウケる! それいい!』って笑ってもらえました。嫁は何やら怒ってるみたいですけど……そこはもう、どうでもいいかな」