食
桜餅が関東と関西で異なる理由 低カロリーはどっち? 葉を巻くのは乾燥防止
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:和漢 歩実
ピンク色や塩漬けされた桜の葉に春を感じる桜餅。和菓子店やスーパーマーケットなどの店頭に多数並んでいますが、一般的にはどんなタイプを想像しますか? クレープ状? おはぎに似たおまんじゅう状? 元々東西で異なっていた桜餅の形、その由来や違いとエネルギー量(カロリー)について、栄養士の和漢歩実さんに話を伺いました。
◇ ◇ ◇
関東で発祥した桜餅はクレープ状
水溶きの小麦粉をベースに作った生地を、鉄板上で薄く伸ばして焼いた皮。その皮であんを包み、塩漬けの桜の葉を巻いた桜餅は、一般的に関東風といわれています。
別名は「長命寺(ちょうめいじ)」。江戸時代に発案した新六という人物が、長命寺(現在は東京墨田区)の門番を務めていたことに由来しているそうです。
春になると隅田川沿いの桜の葉の掃除に苦労していた新六さん。「再利用できないか」と考え、塩漬けした葉に餅を包んで売ったのが始まりです。1717年のことでした。これが花見客の人気を呼び、桜餅の発祥とされています。
関西の桜餅はまんじゅうタイプ
一方で、関西の桜餅は「道明寺」とも呼ばれます。理由はもち米を一度蒸した後に乾燥させて割った「道明寺粉」を使っているから。道明寺粉は長期保存できるため古くから保存食としても用いられ、その名前の由来は武士の携帯食「糒(ほしいい)」を作ることで有名だった大阪の道明寺(大阪府藤井寺市)です。
道明寺の桜餅は、道明寺粉を蒸して色付けしたものであんを包むおまんじゅうの形です。それに桜の葉を巻きます。米の食感が残るつぶつぶとした食感が特徴的で、見た目はおはぎにも似ています。