Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

5月5日は「端午の節句」 柏餅を食べる理由とは ちまきを食す地方も

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

端午の節句に食べる柏餅(写真はイメージ)【写真:写真AC】
端午の節句に食べる柏餅(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「子どもの日」の5月5日は「端午の節句」。「五節句」と呼ばれる、日本人が古くから大切にしてきた節目の一つです。元は中国から伝わった節句ですが、日本の風習が合わさったもの。地域によって違いはありますが、鯉のぼりや五月人形を飾り、柏餅を食べるのが一般的とされています。では、一体なぜこの日に柏餅を食べるのでしょうか?

 ◇ ◇ ◇

ともにちまきも伝来 柏餅の出現は江戸時代になってから

「端」には「初め」の意味があるため、「端午」は月はじめの午(うま)の日を表していました。しかし、「午」の読みが「五」と同じ「ご」であることから、次第に5日を指すようになったといわれています。

 元々は邪気払いの行事という意味合いが強く、香りの強いショウブを湯に入れて浸かったり、刻んで酒に入れたりしてきました。また厄除けとして軒先に吊るしたり、枕の下に敷いて寝たり、燃やしたりした風習もあります。

ちまきを食べる地域も(写真はイメージ)【写真:写真AC】
ちまきを食べる地域も(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 古代中国では、政治家で詩人だった屈原(くつげん)の命日である5月5日に、ちまきを供える風習がありました。それが端午の節句とともに、奈良時代から平安時代の日本へ伝わったとみられています。端午の節句にちまきを作る伝統は現在も引き継がれていて、関西では餅などを茅(ちがや)・笹・アシで包んだちまきを食べることが多いようです。

 当初は邪気払いだった端午の節句ですが、武家社会になるにつれてショウブを「尚武(しょうぶ)」にかけるなど、男児の立身出世を祈る日に変わっていきます。子の健やかな成長を願い、地域によってさまざまな行事食が生まれ、江戸時代になると柏餅が作られるようになりました。