Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「鶯谷」は崖の上にそびえ立っていた!? ウグイスの鳴き声と地形の奇妙な関係

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:日本地名研究所

「鶯谷」に鳥の名前が付けられた理由とは?(写真はイメージ)【写真:写真AC】
「鶯谷」に鳥の名前が付けられた理由とは?(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 40年以上も地名研究を続けている日本地名研究所(神奈川県川崎市)にご協力いただき、地名の由来を深掘りする「Hint-Pot 地名探検隊」。今回は東京の「鶯谷」をクローズアップします。元々は崖の上にあった土地ですが、鳥の名前、しかも美しい鳴き声で知られるウグイスの名が付けられたのはなぜなのでしょうか?

 ◇ ◇ ◇

崖は「ハケ」と呼ばれ、「ハッケ」から「八景」へ

 JR中央線(中央本線)「武蔵小金井」駅(東京都小金井市)の南東にある野川沿いに、「はけの道」という水路をめぐる散策路があります。多摩川が削った崖の至るところから伏流水が湧き出している場所で、その崖を「ハケ」と呼ぶのです。

 地学的には国分寺崖線として知られ、国分寺付近から大田区の田園調布にまで至る崖から水が湧いています。付近は「ハケ」の地名が記され、カタカナのハケが一番多く見られますが、「峡」や「岨」の字をあてる場所や「羽毛」などと書く場合も。

「ハケ」は川に臨む岸壁がそびえたところにある地形で、「欠ケ(かけ)」から派生した言葉とも考えられます。その言葉の響きから多くの言葉と地名が生まれ、本当なのかと疑いたくなるような事例も見られるようです。

 戦前の民俗学者、柳田國男氏は著書「地名の研究」(講談社学術文庫刊)の中で、「八景坂の八景は、単に上品な当字(あて字)であって、ハッケまたはハケは東国一般に岡の端の部分を表示する普通名詞、武蔵には殊に此から出た地名が多い」と記しました。また江戸時代の名所「○○八景」として紹介されている例も多くあります。高い所からの良い眺めに末広がりの「八」という好字をあてて「八景」としたのです。

 実は東京都台東区鴬谷(うぐいすだに)も「ハケ」の地です。JR山手線「鴬谷」駅の構内には、地名の由来が書かれています。それによると、この近くに住んでいた江戸時代の風流人が、「この地のウグイスは鳴き声に訛りがある」と都からウグイスを取り寄せて放ったところ、美しい声で鳴いたことから「鴬谷」と言うようになったそうです。

 この風流人が住んでいた近くにあった崖は、恐らく「ハケ」や「ハッケ」から派生した同義の「ホッケ」と呼ばれていたのでしょう。「ホッケ」は「法華」や「北家」、または「北方」とも書きます。

 ウグイスの鳴き声を「ホーホケキョ」としたのは、室町時代に臨済宗の僧侶が法華経と結び付けたのが最初といわれています。それと「ホッケ」をまたまた結び付けて「鶯谷」としたのなら、これもまた興味深い話ですね。

(Hint-Pot編集部)