Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「和菓子の日」は古い行事の“復活”だった? 令和の「嘉祥菓子」に7種類が多い理由とは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

季節を感じる和菓子(写真はイメージ)【写真:写真AC】
季節を感じる和菓子(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 6月16日は「和菓子の日」。かつて菓子を食べて厄除けと招福を願った「嘉祥」という行事に基づき、全国和菓子協会が制定した記念日です。この時期、店頭でも「嘉祥菓子」として販売されている商品を見かけることがあるでしょう。洋菓子を食べる頻度の方が多い現代かもしれませんが、記念日にちなみ和菓子についてご紹介します。

 ◇ ◇ ◇

菓子と日本人は縄文時代までさかのぼる?

 日本の季節感から生まれた伝統や地域の特色が詰まった和菓子は、食文化の一つです。そもそも菓子の歴史は縄文時代にさかのぼるともいわれ、木の実をつぶして水でアクを抜いて丸めたものが始まりとされています。元々は木の実や果実が使われていました。

 その後、中国の唐との交流や砂糖の伝来、茶の湯文化の発展などもあり、さまざまな和菓子が作られるようになりました。その土地ならではの収穫物を生かして作られるようになり、今やその加工方法や種類はたくさんあります。

 主に大福やおはぎなど米を原料としたものを「餅物」や「生菓子」と言います。蒸しまんじゅうや蒸し羊羹などを「蒸し物」、同じ羊羹でも水羊羹など型に流し込んで作るものを「流し物」と呼ぶことも。

 またどら焼きや桜餅(関東)の平鍋を使って焼いた菓子を「平鍋物」や「焼き物」、もなかなど異なる製法で作ったものを最後に組み合わせた菓子を「おか物」、らくがんなど型に入れて固めたものを「打ち菓子」と言うなど、名称はさまざまです。

 古くから伝わることわざや慣用句にも和菓子が登場します。例えば「花より団子」とは花を眺めて楽しむよりも団子を食べて食欲を満たす、つまり風流より実利を選ぶという意味です。また「棚からぼたもち」とは、苦労せずに思いがけず幸運にめぐり合うことを表現したもの。このように、菓子は私たち日本人の暮らしを彩ってきました。