Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

「和菓子の日」は古い行事の“復活”だった? 令和の「嘉祥菓子」に7種類が多い理由とは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

16個の菓子や餅を供える行事 無言のまま食べる説も

和菓子をいただき招福祈願(写真はイメージ)【写真:写真AC】
和菓子をいただき招福祈願(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「嘉祥の日」とは、一説によると平安時代(西暦848年6月16日)に、仁明天皇が16個の菓子を神前に供えて厄除けと健康招福を祈ったことが起源とされています。元々は宮中の行事でしたが公家や武家にも受け継がれ、健康を祈願して嘉祥の日に食べ物を贈り合う習わしもあったようです。

 江戸時代になると「嘉祥」の風習は盛んになり、幕府の年中行事になりました。江戸城の大広間に2万個を超える和菓子を並べて大名や旗本へ配ったともいわれています。「嘉祥食い」として庶民にも広まり、銭16文で菓子や餅を16個買って、無言で食べる風習もあったとか。

 そうした習わしは明治時代以降に廃れてしまいましたが、1979年に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」として復活させました。この日の店頭には、縁起物として限定の和菓子が並ぶこともあります。令和の時代では、16日の1と6を足して7種類を詰めた「嘉祥菓子」が多いようです。

 嘉祥(かしょう、かじょう)とは、「めでたい印」の意味。6月16日に食べる和菓子は縁起物といえるでしょう。先人への思いを馳せながら、厄除けや招福を祈願しつつ楽しんでみてはいかがでしょうか。

【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「ときめく和菓子図鑑」高橋マキ、内藤貞保著(山と溪谷社)
「和菓子のひみつ 楽しみ方・味わい方がわかる本 ニッポンの菓子文化超入門」江戸楽編集部著(メイツ出版)
農林水産省「和菓子の歴史」
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/2002/spe2_01.html
全国和菓子協会
https://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/25/2.html

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu