Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

京都で6月30日に和菓子「水無月」を食べる理由 「夏越の祓」にやるべきこととは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

神社に設置される茅の輪(写真はイメージ)【写真:写真AC】
神社に設置される茅の輪(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 夏越の祓(なごしのはらえ)とは、6月の晦日(6月30日)に行われる神事。一年の前半を折り返す節目に、心身の穢れをはらい後半を健やかに迎えようというものです。代表的な習わしは「茅の輪くぐり」。各地の神社に茅(ちがや)で作られた大きな輪が設けられ、それをくぐることで身を清めます。伝統菓子や行事食と合わせて、夏越の祓について紹介しましょう。

意外と知らない汗と臭いの関係 「もしかして臭ってる?」 みんなが悩む“汗あるある”

 ◇ ◇ ◇

半年で身に溜まった穢れをはらって清める

 人は知らないうちに罪や過ちを犯すことでさまざまな穢れが溜まり、それが病気や災いの元となると考えられてきました。一年の最終日である12月末日は「年越し」といいますが、前半の最終日6月30日は「夏越」。前半の節目に日頃の穢れを取り除き、一年の残りを元気に過ごそうという習わしです。

 旧暦では、この日に夏を越し、秋を迎えたことが「夏越」の名の由来といわれています。この季節、全国各地の神社に設置されるのは茅(かや)で作られた大きな輪。茅は「ちがや」とも言い、イネ科の植物です。香りが強く、鋭利な葉を持つ植物で邪気をそぎ落す力があると信じられてきました。その茅の輪をくぐることで穢れをはらい、身を清めるのが「茅の輪くぐり」です。

「茅の輪くぐり」は8の字を描くように茅の輪をくぐります。輪の正面に立ち「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命のぶといふなり」と唱えてから3回くぐるのが一般的です。最初に左回りで1回、中央に戻って右回りで1回、最後に左回りで1回くぐります。正面に戻ったら軽く一礼をしてくぐり、神前に進んでお参りです。作法は地域や神社によって異なるのでそれに従いましょう。

 茅の輪の他に、「形代(かたしろ)」と呼ばれる人の形をした「人形(ひとがた)」を使ってはらう行事もあります。「人形」に生年月日と名前を書いて体を撫でたり、息を吹きかけたりして穢れを移してはらうものです。

伝統菓子やごはんも 夏越の行事食を楽しむ

伝統菓子の水無月(写真はイメージ)【写真:写真AC】
伝統菓子の水無月(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 夏越の祓の食べ物としては、和菓子の「水無月」が古くから京都を中心に親しまれています。その昔、氷を口にして夏を乗り切ることを祈願する行事がありました。しかし、当時の氷は貴重な存在。庶民が口にすることはありませんでした。

 そこで、白いういろうを氷に見立て、甘く煮た小豆をのせて三角形に切った水無月が登場しました。小豆は古くは邪気をはらい、三角の形は氷を表しているといわれています。そうして、涼しげな三角の伝統菓子を食べて暑気払いする風習が広まっていきました。

 この他に行事食として「夏越ごはん」も知られています。雑穀ごはんの上に茅の輪にちなんだ丸い食材をのせたものです。古代説話に登場する蘇民将来(そみんしょうらい)が、旅人(スサノオノミコト)を栗ごはんでもてなしたことに由来しているともいわれています。近年では、栗や雑穀ごはんに夏野菜のかき揚げをのせて食べる地域もあるようです。

 早いもので今年ももう半年が過ぎようとしています。古くからの習わしに従って、茅の輪くぐりで前半の穢れをはらったり、無病息災を祈り行事食を楽しんだりするのも良いですね。上手にリセットして後半を健やかに過ごしましょう。

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu