Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

江戸時代に生まれた佃煮と地名の奥深い関係 関西からやってきた“移動地名”とは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:日本地名研究所

江戸情緒漂う佃島【写真:写真AC】
江戸情緒漂う佃島【写真:写真AC】

「佃煮の日」という記念日があるのをご存じでしょうか? 2004年に全国調理食品工業協同組合が制定したもので、毎年6月29日は各地でキャンペーンなどが行われています。この佃煮という名前の由来、実は地名との結び付きが強いといわれています。40年以上も地名研究を続けている日本地名研究所(神奈川県川崎市)の協力のもと、地名の由来を深掘りする「Hint-Pot 地名探検隊」は今回、佃煮と地名の関係性にフォーカス。一体どのような経緯で佃煮という名前は誕生したのでしょう。

 ◇ ◇ ◇

佃煮が作られるようになった「佃島」 徳川家康の計らいから生まれた地名

 小魚や貝類、さらにはイナゴなどの昆虫類などをしょうゆと砂糖で甘辛く煮付けて作る佃煮。江戸時代から保存食として重宝され、現代では各地の名品がお取り寄せできるごはんのおともとして注目を集めています。

 江戸時代初期に、摂津国(現在の大阪府北中部と兵庫県南部)西成郡佃村の漁師が、鉄砲洲(てっぽうず・現在の東京都中央区湊)沖の干潟を拝領。佃村の漁師たちが移り住んだことから、村名にちなんで佃島と命名したといわれています。

 漁師たちが移り住んだ理由について、大阪市西淀川区の資料には「古来より当村は漁戸が多く佃千軒と称される繁栄を見せていたが、慶長年間、徳川家康が摂津多田神社へ参詣の際、当村と大和田村の漁師が船で神崎川の渡しなどを行った」とあります。家康はその漁師らへの恩を忘れず、江戸に移住させたのです。

 佃島に移住した漁師たちは江戸城への魚献上を務めることになり、江戸近海だけでなく全国規模での漁業特権を獲得。この献上魚に際して毎年11月から翌年3月まで江戸に滞在する必要があるため、寛永7年に江戸鉄砲洲の干潟100間四方の埋め立ての許可を得て、正保元年に佃島と命名したと記されています。

 献上魚などを獲る場所は「お菜場」といわれました。漁民が献上の御用を務めた魚は白魚で、佃沖でかがり火を焚いて行う白魚漁は江戸の風物詩に。献上魚が余った場合にはその販売を許可されていたため、保存食としての佃煮が江戸庶民の食卓に登場することになったのです。

 ちなみに、佃島には摂津住吉社(大阪の住吉大社)を分霊した社があり、今でも漁民の守護神として住吉神社(佃住吉神社)が鎮座しています。ここに住吉三神と神功皇后、徳川家康の御神霊が奉遷祭祀されたのは正保3年(1646年)6月29日。これが現在の「佃煮の日」になった経緯です。

 多くはありませんが、「佃」が付く地名は各地に存在します。「にんべん」と「田」が組み合わされた漢字ですから、田や土地に関係する地名です。これは平安時代の荘園制の中から生まれたと考えられています。

「佃」は荘園領主の直営で、農民に種子や農具、肥料などを与えて耕作させ、全収穫は領主のものになるという経営形態のこと。領主の支配権の根幹を成すところから、「佃」が地名として残ったと思われます。

 佃と聞くと磯の香りをイメージしますが、元はといえば農作地。それが偶然に大阪から東京へと受け継がれ、今も愛される食べ物の名前になりました。こんな“移動地名”のルーツはなかなか奥深いものがありますね。

(Hint-Pot編集部)