Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

自然が生んだ「等々力」の地名 由来と“音”の意外な関係 難読地名とも関連あり?

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:日本地名研究所

都内とは思えない静謐な空間が広がる等々力渓谷【写真:写真AC】
都内とは思えない静謐な空間が広がる等々力渓谷【写真:写真AC】

 日本全国には地形や土地の名産物などが地名になった場所が数多くあります。それらの由来は目に見えるものがほとんどですが、一方で“目に見えないもの”を由来にしたケースもあります。今回の「Hint-Pot 地名探検隊」は、自然の“音”が由来の地名に注目。40年以上も地名研究を続けている日本地名研究所(神奈川県川崎市)の協力で深掘りします。

意外と知らない汗と臭いの関係 「もしかして臭ってる?」 みんなが悩む“汗あるある”

 ◇ ◇ ◇

多摩川を挟んで東京都と神奈川県に存在する「等々力」

 東京都世田谷区と神奈川県川崎市中原区には、同じ「等々力(トドロキ)」という地名があります。川崎市の等々力にはサッカーJ1の強豪・川崎フロンターレのホームスタジアム「等々力陸上競技場」があり、その知名度は全国区になりました。

 一方、東京の等々力には都区部で唯一の渓谷「等々力渓谷」があり、都会のオアシス的な場所になっています。近隣地域に住む方なら両者の区別がつくかもしれませんが、初めて渓谷に行こうとした人が間違えて川崎市に行ってしまったという話もあるようです。

 東京都と神奈川県には「等々力」だけでなく同じ「丸子」という地名も存在しますが、これについては「丸子」の由来を深掘りした際にもお伝えした通り、元々は同じ村が多摩川の流路の変遷により分断されたことが影響しています。

「等々力」も昔は同じ村だったのですが、そもそもなぜ「トドロキ」と呼ばれるようになったのでしょう。これに関連しているのが、難読地名としてよく取り上げられる「ドウメキ」という地名です。

「ドウメキ」は「百目木」(福島県二本松市)や「百目鬼」(福島県石川郡古殿町)、「道目木」(熊本県天草市)などと書かれます。これらは川の段差から水が落ちて“轟く”場所を指す地名で、谷川や瀑布、滝壺などがその地域や近隣にあったことが由来とされています。ちなみに、熊本県八代市の「熊本県立自然公園」にある「せんだん轟(トドロ)の滝」は、70メートルの高さから水が落ちる時の響きがそのまま地名になりました。

 東京都と神奈川県の「等々力」は「ドウメキ」のあて字のような形で呼ばれた地名です。また「トドロキ」と読む「轟」が付いた地名は、兵庫県豊岡市や宮城県大崎市などにも見られます。これらも水と関係が深い場所ですが、水の流れる音が地名になるのは現代なら考えられない話ですね。

 人通りが少なかった昔は、静まり返った夜中に水の音が心の中まで響いたのでしょう。そんなロマンチックな雰囲気が地名になるというのも風流な話です。

(Hint-Pot編集部)