Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

七夕の豆知識 願いを込めるのは短冊だけではない 他の飾りの意味とは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

笹に願いを書いた短冊を飾る(写真はイメージ)【写真:写真AC】
笹に願いを書いた短冊を飾る(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 七夕といえば、7月7日の夜に織姫と彦星が天の川を渡って1年に一度会える特別な日として知られています。元々七夕は中国の行事ですが、それに日本の風習が合わさり、江戸時代に重要な年中行事として定められた五節句の1つ。縁起の良い奇数が重なる7月7日を「七夕の節句」と言い、笹を用いて行事をします。七夕の由来や笹飾りに込められた意味を紹介しましょう。

 ◇ ◇ ◇

由来はさまざま 七夕にまつわる風習や伝説

 織姫と彦星が年に一度だけ天の川を渡って再会できる日として知られる七夕。その由来はさまざまな説があります。中国には、古くから伝わる「乞巧奠(きっこうでん)」という風習があり、織姫にあやかり機織りや裁縫の上達を願う祭りです。

 この風習が奈良時代の日本に伝わり、宮中行事として取り入れられるようになりました。庭に祭壇を設けて、織姫と彦星にお供えをし、星を眺めながら和歌を読む行事でした。日本には古来、神様に衣を捧げるために水辺で神聖な布を織る女性の「棚機女(たなばため)」伝説があり、この話が中国の「乞巧奠」と結びつき「七夕(しつせき)」を「たなばた」と読むようになったとの説もあります。

 現代の暦(新暦)では7月7日が七夕ですが、昔は旧暦(太陰太陽暦)が使われていたので、新暦でいうと8月頃が七夕でした。今も伝統的七夕として、旧暦で行う地域があります。国立天文台(二十四節気の処暑を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い新月の瞬間を含む日から数えて7日目と定義)によると、2022年は8月4日です。

短冊に願いを書くルーツ その他の飾りもの

短冊以外にも願いの意味がある飾りもの(写真はイメージ)【写真:写真AC】
短冊以外にも願いの意味がある飾りもの(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「乞巧奠」の習わしでは、七夕の夜に詩歌や文字、裁縫などの上達を願い、葉に文字を綴りました。それが短冊のルーツです。江戸時代に五節句として年中行事になると、七夕には書道や習い事の上達を願い、和歌などを書いた短冊を笹竹に飾り、現在のような七夕飾りになりました。

 笹は邪気をはらうと信じられ、願いを書いた短冊以外にも飾りがあります。主な飾りのそれぞれの意味は次の通りです。

○くずかご
 物を粗末にしないように。節約や整理整頓の心を養う。

○紙衣(かみこ)
 着物の形をした色紙。災い除けと裁縫上達、着るものに困らなくなるなどの意味も。

○折り鶴
 健康長寿、家内安全を願う。

○財布(茶巾)
 金運上昇を願う。紙で折ったものが一般的だが、本物の財布を飾るところも。

○吹き流し
 織姫の織り糸を表す。くす玉に下げて魔除けに。

○提灯
 心も明るく照らしてくれるようにとの願いを込めて。

○三角・輪・菱飾り
 三角飾りは裁縫の上達を、輪飾りはみなの夢がつながり叶うように、菱飾りは天の川を表す。

○網飾り
 豊年豊作、大漁を願う。幸せを引き寄せる意味も。

 七夕の伝統食としては、「索餅(さくべい)」という小麦粉をひねって揚げたお菓子があります。それが変化をして、七夕にはそうめんを食べるようになりました。お天気が気になるところですが、夜空を見上げて天の川を堪能したいですね。

【参考】
「日本のしきたりがまるごとわかる本」(晋遊舎)
「眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり」千葉公慈監修(日本文芸社)
国立天文台
https://www.nao.ac.jp/faq/a0310.html

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu