Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

お月見に団子を飾るのはなぜ? 並べ方のコツとは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

月見団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】
月見団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 2023年は9月29日が中秋の名月、十五夜です。中秋とは旧暦の8月15日。日本では、月の模様をウサギに見立て団子にする餅をつく姿に例えるのが一般的ですが、世界ではカニや女性、ライオンなどさまざま。また、お供えものといえば、月見団子ですよね。理由や並べ方のコツなどを紹介しましょう。

 ◇ ◇ ◇

お月見の目的とは? 団子のお供えは収穫の感謝

 お月見の風習は、中国から伝来したといわれています。中国では「中秋節」と呼ばれ、月餅などのお菓子をお供えして宴を開く風習があります。日本も元々は宮中行事の1つとして、平安時代に、貴族たちが歌を詠み、酒を飲み、風流を競っていたようです。

 江戸時代になると、庶民の間にもお月見の風習が広まり、月を眺めながら、五穀豊穣を祝う行事として各地でさまざまな習わしが生まれました。元々は、獲れたサトイモや豆類をお供えしてきましたが、お月様に収穫を感謝するために、米を使った団子もお供えされるようになりました。

 昔は、月の満ち欠けは日時の推移を知る手段とされ、人類にとっては特別な天体でした。日本でも、月はその形で呼び名があるほど大切にされてきた存在です。例えば満月を「十五夜」や「望月」とも呼びます。その翌日の月を「十六夜」、また満月後は月の出が遅くなるため、それをも待って月を見ることを楽しむことから「立待月」や「寝待月」などの名前が付けられるほど。古くから私たちの暮らしに密接な関係を持っています。