Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

日本独自のお月見「十三夜」とは お供え物は必要? 風流を感じる月の呼び名あれこれ

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

少しだけ欠けている姿に魅力を感じる十三夜(写真はイメージ)【写真:写真AC】
少しだけ欠けている姿に魅力を感じる十三夜(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 2021年10月18日は「十三夜」のお月見です。旧暦9月13日にあたる日の月を鑑賞する習慣で、中秋の名月「十五夜」に続く月ということから「後(あと)の月」とも呼ばれます。さまざまな表情を見せる月に名前を付け、古くから親しんできた日本。秋の夜長が楽しくなる「月」について解説します。

 ◇ ◇ ◇

十三夜とは? 十五夜との違い

 お月見というと、旧暦8月15日(2021年は9月21日)の中秋の名月を愛でるイメージがありますが、それだけではありません。旧暦9月13日の月を鑑賞する十三夜のお月見もあり、2021年は10月18日になります。中秋の名月(十五夜)が中国から伝わった風習と言われる一方で、この十三夜に浮かぶ月を見る風習は日本独自のものです。

 一説によると、日本で十三夜のお月見が始まったきっかけは天気にあるそうです。中秋の名月の頃の日本は長雨や台風の季節。天気が悪く、月が雲に隠れ見えなくなってしまう「無月(むげつ)」になることも多いのです。そこで晴れることが多いと言われた旧暦9月13日にもお月見をし、秋の実りに感謝する風習が広まりました。

 中秋の名月は満月か、満月になる直前の丸い月。しかし、十三夜は満月になる途中の少し欠けた月です。まだ満ちていない“未完成”の月に、日本人は美しさと趣を感じたと考えられています。

 秋の収穫物の名にちなんで、中秋の名月を「芋名月」と呼ぶのに対して、十三夜を「栗名月」や「豆名月」と呼ぶこともあります。この他にも十三夜は特に別名が多く、中秋の名月の約1か月後に出ることから「後の月」と言ったり、「名残月」「小麦名月」「女名月」「姥月」などと呼んだりする地域もあるそうです。

お供え物は? 月見団子はいくつ並べる?

栗など秋の収穫物をお供え(写真はイメージ)【写真:写真AC】
栗など秋の収穫物をお供え(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 十三夜は収穫を祝う行事でもあることから、栗や豆などを供えて食べる習慣があります。この他、収穫されたブドウなど果物や野菜を供えて秋の実りに感謝します。

 また諸説ありますが、十三夜で供える月見団子の数は13個、または簡略化して3個と言われています。ちなみに十五夜では、15個か5個の団子を用意して積み上げてススキを飾り、酒などを用意して月を愛でるのが一般的です。ススキは秋の七草の一つで、鋭い切り口が魔除けになると考えられてきました。