Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

【2023年】中秋の名月 知らないと“怖い”お月見のお作法

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

お月見は古くから伝わる風習(写真はイメージ)【写真:写真AC】
お月見は古くから伝わる風習(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 今年の中秋の名月(十五夜)は2023年9月29日。実はお月見には続きがあって、「後の月(十三夜)」(2023年は10月27日)も合わせて「二夜(ふたよ)の月」で行う風習があります。どちらか一方だけのお月見は「片月見」などと呼ばれて縁起が悪いという伝承も。また地域によって月見団子も避けたい「形」があります。知らないと怖い!? お月見のお作法を紹介します。

 ◇ ◇ ◇

    目次

  1. 秋のお月見は中秋の名月だけではない
  2. 中秋の名月にだけお月見するのは縁起が悪い?
  3. まん丸の球状はNG? 地域によってさまざまな月見団子
  4. 1年で最も月が美しい日 中秋の名月を楽しみましょう

秋のお月見は中秋の名月に一度だけではない

 そもそも月を鑑賞する風習は中国から伝わったとされ、奈良・平安時代の貴族の間では月を見ながら詩歌を詠む宴が催されたと言われています。江戸時代に入ると、五穀豊穣に感謝する行事と結び付いて、お月見が庶民の間にも広まったようです。旧暦8月15日の月を十五夜または中秋の名月と言い、ススキや秋の収穫物を供えて美しい月を愛でてきました。

 そして「後の月」と呼ばれる「十三夜」も、お月見をします。こちらは旧暦9月13日の月。中秋の名月と合わせて「二夜の月」として眺める風習は、日本独自のものとされています。

 諸説ありますが、中秋の名月は長雨や台風の影響でせっかくの月が雲に隠れ見えない「無月(むげつ)」になることが多かったことから、日本では晴れることが多い旧暦9月13日にもお月見をする風習が広まったと言われています。

月にうさぎがいるのは日本だけ? 意外と知らない「月」にまつわる雑学

中秋の名月にだけお月見するのは縁起が悪い?

中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれる(写真はイメージ)【写真:写真AC】
中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれる(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 そしていつしか、どちらか一方のお月見しかしないことを「片月見」とか「片見月」などと呼び、縁起が悪いと忌まれるように。地域によっては、中秋の名月と十三夜の月の両方を同じ場所から眺めるのが良いといった伝承もあるようです。

 中秋の名月は満月かほぼ満月になる直前の丸い美しい月ですが、十三夜の月はこれから満ちていく少し欠けた風情ある月です。それぞれ秋の収穫物にちなんで、中秋の名月を「芋名月」、十三夜の月を「栗名月」や「豆名月」とも呼びます。

【参考】中秋の名月(国立天文台)

まん丸の球状はNG? 地域によってさまざまな月見団子

地域によって月見団子はさまざま(写真はイメージ)【写真:写真AC】
地域によって月見団子はさまざま(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 お月見に欠かせないお供え物の代表が「月見団子」です。元々中国で供えられていた月餅が、日本では団子になったと伝えられています。

 月見団子というと、関東では白くて丸いイメージですが、その形に気を付けるべきポイントがあります。小さな球状になったまん丸の白い団子は、亡くなった方の枕元に供える「枕団子」に通じるということで、避けられることがあります。一見、まん丸な月見団子でも、ほんの少しだけつぶされた形になっているケースが多いようです。

 地域によって月見団子はさまざまです。主な6つを紹介します。なじみがある団子はありますか?

○丸くて白いシンプルタイプ

丸めただけの白い団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】
丸めただけの白い団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 主に東日本、関東地方の丸い団子です。中には何も入っていないシンプルな味わいのものが多いようです。

○へその形をしたタイプ

真ん中がくぼんだ団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】
真ん中がくぼんだ団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 静岡県付近で定番とされる「へそ餅」。へそのように、真ん中をくぼませた形が特徴で、あんこをのせて食べます。

○しずくの形タイプ

里芋の形をしたしずく形の団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】
里芋の形をしたしずく形の団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 愛知県周辺。しずくの形は里芋をイメージしたとも言われています。白だけではなくピンクや茶などの色付きのものがあります。

○こしあんが巻き付いたタイプ

こしあんが巻き付いた団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】
こしあんが巻き付いた団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 主に関西。諸説ありますが、先端が少し細くなっているのは里芋の形だとか、巻き付いたこしあんが月にかかっている雲をイメージした形とも。

○串に刺したタイプ

 中国、四国、九州地方など。串に刺したものが一般的。あんこで包んだり、きなこをかけたりしたものもあります。色合いも豊富。

○塩茹でした小豆をまぶすタイプ

小豆をまぶした団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】
小豆をまぶした団子(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 沖縄で“フチャギ”と呼ばれる「吹上餅」。塩茹でした小豆をまぶしたものです。基本は砂糖を使わずに作るので甘くないタイプが多いそうです。

1年で最も月が美しい日 中秋の名月を楽しみましょう

 いかがでしたか。お月見の由来や歴史、お作法を紹介しました。地域によってさまざまな種類がある、お月見の定番「月見団子」を食べ比べてみるのも楽しいですね。中秋の名月は1年で最も月が美しく見える特別な一日です。普段、じっくり月を眺める機会はなかなかありませんが、今年の「中秋の名月」には月見団子を準備して、空を見上げてみてはいかがでしょうか。秋のお月見。古くから伝わる風習やしきたりを知って、令和の今を楽しんでいきたいですね。

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu