ライフスタイル
民族学者の間で見解分かれる 山形県の難読地名「アテラザワ」 由来の有力説とは
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:日本地名研究所
山形県の中央部、西村山郡に位置し、東に日本三大急流の一つである最上川が流れる大江町。その町に「左沢」と書いて「アテラザワ」と読む難読地名があります。左なのになぜ「アテラ」と読むのか? 今回の「Hint-Pot 地名探検隊」は、学者の間でも見解が分かれるというその由来がテーマ。40年以上も地名研究を続けている日本地名研究所(神奈川県川崎市)の協力でお届けします。
◇ ◇ ◇
アテラザワという地名の由来は柳田国男の説が有力!?
山形県米沢市から日本海に流れる最上川。西村山郡大江町には、その中流で大きく曲流するところに「左沢(アテラザワ)」という地名があります。左と書いてなぜ「アテラ」と読むのか――。この地名の由来については諸説あるようです。
まず最上川の上流から見て、右岸を「コチラ」、左岸を「アチラ」に分けて左の沢を指したという説。また、寒河江城の城主、大江親広が長岡山に登り、西方の山谷を指して「あちらの沢」と呼んだことが「アテラザワ」となり、左の字を当てたという説もあります。さらには、アイヌ語の「アツチャケ(対岸・向岸)」が由来しているという説も。
「アテラザワ」の由来は学者の間でも見解が分かれます。地理学者で民族学者の山口弥一郎は、「アテラザワ」に対して「コチラスワ(右沢)」があるので、「アチラ」「コチラ」の意であると説明。一方で民俗学者の柳田国男は、アテラのアテは“山頂の裏”、つまり、陰地または日陰を意味し、「アテラザワ」とは“日光が十分に当たらない地”のことではないかとしています。
ちなみに石川県では、アスナロの変種で常緑高木の「ヒノキアスナロ」を「アテ」という方言で呼んでいます。ヒノキアスナロには、日陰でも育ち病害虫や大気汚染にも強いという特徴があるのです。
そうしたことを踏まえると、「アテラザワ」の地名の由来は、柳田国男の説が有力かもしれません。
左沢という地名は山形県内に10か所あります。加えて全国には、「当落沢」「阿寺川」「阿寺沢」など、「アテラ」と付く地名も。山梨県上野原市には「阿寺沢川」「阿寺沢」「安寺沢」が、東京都西多摩郡奥多摩町氷川の日原川支流には「安寺沢」があり、山梨の3か所と比較的近い距離にあるため、共通地名と考えられます。
(Hint-Pot編集部)