Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

南関東を中心に多い難読地名「イリヤマズ」 名前が付く土地に共通する特徴とは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:日本地名研究所

「山」が連想される地名、本当の由来は?(写真はイメージ)【写真:写真AC】
「山」が連想される地名、本当の由来は?(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 全国各地でみられる難読地名の数々。南関東や東海に多い「不入斗(イリヤマズ)」もその一つです。「イリヤマ」という読み方からは「入」や「山」を使った当て字が想像できるため、山の入り口を思い浮かべますが、実際の意味は異なるのだとか。「Hint-Pot 地名探検隊」は今回、そんな「イリヤマズ」に注目。40年以上も地名研究を続けている日本地名研究所(神奈川県川崎市)の協力のもと、その意味や成り立ちを探ります。

 ◇ ◇ ◇

イリヤマズとは“谷の入り口”

 神奈川県横須賀市をはじめ、千葉県富津市や市原市などには「不入斗(イリヤマズ)」という難読地名が存在します。また、東京都大田区大森にもかつてこの地名があった他、静岡県袋井市国本にも通称地名を使ったバス停「不入斗公会堂」などが。南関東から東海にかけて多いとされるこの地名には、一体どのような意味があるのでしょうか。

 まずは「イリ」の部分について。「入」と書くので、ほとんどの人は入り口や何かの場所の前と思ってしまうでしょうが、実は真逆です。“その場所の奥”という意味で、特に“山の奥”という意味合いが強くあります。

 例えば、長野県松本市入山辺(いりやまべ)は同じ市内の里山辺よりも山の奥に位置しています。他にも全国のさまざまな場所でみられる「入山」が付いた地名は、山地や原野の奥の方、川の上流部にあるのです。

 では、本題のイリヤマズはどういう意味か。これは「入山瀬(イリヤマセ)」、山奥の場所を指す地名から転じてできた言葉で、「渓口(谷の入り口)」を指します。

 実際に、冒頭で紹介した神奈川県横須賀市の不入斗町は、海岸地帯にある平地の中心街から坂を登った丘の上にある町です。千葉県富津市の不入斗は、市内を流れる湊川の河口から3キロほど上流の、支流の不入斗川と合流する谷口付近に。市原市の不入斗は、深城川・不入斗川・片又木川が合流して椎津川となる付近にあります。

 東京都大田区の不入斗だった場所は、大森海岸沿いの台地になっている町並の後方に。静岡県袋井市の場合も、水田地帯から60メートルほど丘地へ入ったところにあります。

(Hint-Pot編集部)