ライフスタイル
杖なしでは歩けない? 四国など西日本に多い「ツエ」の地名 高い災害リスク示す場合も
公開日: / 更新日:
教えてくれた人:日本地名研究所
日本の地名の中には、元々の当て字を探っていくと予想外の意味にたどり着くものがあります。「杖突峠」「杖突坂」「中津江」など、「ツエ」が付く地名はその一つ。方言とも関係のあるこの地名には、一体どのような意味があるのでしょうか? 「Hint-Pot 地名探検隊」は今回、この「ツエ」が付く地名に注目。40年以上も地名研究を続けている日本地名研究所(神奈川県川崎市)の協力のもと、その由来などを探ります。
◇ ◇ ◇
「ツエ」地名は四国をはじめ西日本に多く点在
長野県伊那市高遠町藤沢と茅野市宮川の境に位置する「杖突(つえつき)峠」。伊那市側はゆるい傾斜地である一方、茅野市側は糸魚川─静岡構造線が通っている関係で断層崖になり、道はカーブの多い急坂です。そのため、昔から「杖を突かないと登れない」といわれたことが地名の由来になっています。
三重県四日市市采女町には「杖突坂」があります。この坂で“杖”を突いたのは、「古事記」や「日本書紀」の伝説で活躍する英雄「日本武尊(やまとたけるのみこと)」。東国征伐からの帰途、疲労のあまり剣を杖代わりにしながら登ったという逸話が残っています。
以上からは、「ツエ」と付く地名の由来すべてが「杖を突かないと登れない」ほどの急峻で強固な地形にあるものと考えてしまいますが、実際は違います。ツエには元々「潰える」という字が当てられ、「地滑りでできた土地」を指すことがあるのです。
例えば、大分県日田市上津江町は、地滑りや土砂崩れの被害が度々報じられています。同市にはこの他に「中津江」「前津江」もあり、災害リスクが相対的に高い土地柄であることがうかがえるでしょう。
また、中央構造線(日本列島の西半分を縦断する国内最大の断層)が東西に長く伸びている関係で、四国にも「ツエ」の付く地名が多くあります。高知県には長岡郡大豊町の杖立山や吾川郡仁淀川町の津江と潰溜(つえだまり)、四万十市西土佐江川と愛媛県北宇和郡松野町奥野川の境には杖峠が。また、徳島県勝浦郡勝浦町坂本と名東郡佐那河内村下の境界にある峠を杖立権現越(つえたてごんげんごえ)と呼びます。
さらに、広島県東広島市黒瀬町にも津江の地名が。ちなみに、山口と島根、広島などには山や崖が崩れることを意味する「つえぬけ」という方言があります。
(Hint-Pot編集部)