Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

東京「池袋」駅の謎…元は“池袋”にあらず? 研究者の間に諸説が存在する理由とは

公開日:  /  更新日:

著者:Hint-Pot編集部

教えてくれた人:日本地名研究所

東京「池袋」駅【写真:写真AC】
東京「池袋」駅【写真:写真AC】

 東京都中野区沼袋など、関東から東北にかけて多いとされる「袋」の付く地名。この地名がある場所には、川によってできた地形上の特徴があるそうです。また、豊島区池袋は「袋」地名の代表格といえる存在ですが、実はどこを根拠にそう呼ぶのかがいまひとつはっきりしていないのだとか。今回の「Hint-Pot 地名探検隊」は、そんな「フクロ」に注目。40年以上も地名研究を続ける日本地名研究所(神奈川県川崎市)の協力のもと、その謎などを探ります。

 ◇ ◇ ◇

「袋」とは川が蛇行して形成された“袋状の地形”

 日本各地にある「袋(フクロ)」の付く地名。関東から東北にかけてよく見受けられ、特に埼玉県にはたくさんの「袋」地名があります。羽生市北袋、さいたま市大宮区北袋町、同市南区鹿手袋(しかてぶくろ)、久喜市太田袋、川越市には上老袋(かみおいぶくろ)・中老袋(なかおいぶくろ)・下老袋(しもおいぶくろ)と、挙げ始めるときりがないほどです。

 では「袋」とは何かというと、川が蛇行して形成された“袋状の地形”のこと。東京都中野区の沼袋を例に挙げると、地名の由来は地形の特徴に加え、この地がかつて“沼地”にあったことによるものです。現在の沼袋がある地域には江戸時代、上沼袋村と下沼袋村がありました。2つの村は妙正寺川と江古田川が合流する付近に位置し、この流域が低湿地だったのです。

 数ある「袋」地名の中で、地名研究者の間でとりわけ注目なのが東京都豊島区の池袋。というのも、どこを根拠に池袋と呼ぶのかがいまひとつはっきりしておらず、いろいろな説が出ているためです。その一番の原因は、「池袋」駅にあるとされています。

 1885(明治18)年に山手線の始まりとされる路線が、品川線として「品川」駅から「赤羽」駅間で開業しました。この時に「目白」駅はあったものの、「池袋」駅は設置されていません。その後、1903(明治36)年に豊島線として「池袋」駅から「田端」駅間が開業します。1909(明治42年)に線路名称が制定された際、両線は合わせて山手線になりました。

 しかし、「池袋」駅のある地域は1918(大正7)年まで存在した巣鴨村の一部であって、池袋ではなかったのです。本来の池袋村は現在の池袋本町、板橋区と接する地域にありました。石神井川の旧流路が作り出した低地に複数の池が存在したことが、池袋という地名の由来です。

 その後、「池袋」駅周辺が開発されて、新しい町が次々と生まれたことから、本来の池袋を確認できなくなってしまいました。

(Hint-Pot編集部)