ライフスタイル
二十四節気の「大雪」とは 読み方や意味、2023年はいつ?
公開日: / 更新日:
「大雪(たいせつ)」とは、古来季節の移り変わりの目安とした二十四節気の一つ。本格的に雪が降り始める頃です。雪のピークは少し先ですが、山々は雪に覆われ、平地にも積雪があります。晴れても肌を切るような冷たさの乾燥した風が吹き付け、冬本番に。また「正月事始め」もこの時期。新しい年の準備を始めます。
◇ ◇ ◇
大雪とは 二十四節気での意味と読み方
二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの。現在でも立春や夏至、秋分など、季節を表す言葉として用いられています。
大雪は二十四節気の一つで、「おおゆき」ではなく「たいせつ」と読みます。立春から始まる二十四節気で、大雪は21番目です。
雪には古くからさまざまな名称があります。「銀花(ぎんか)」や「六華(りっか)」などの花に例え、愛でられてきました。その一方で、豪雪地帯では「白魔(はくま)」と、恐ろしい被害をもたらす魔物に例えた呼び名もあります。
2023年の大雪の期間は?
二十四節気は太陽の動きに合わせて1年を24等分するので、日にちは一定ではなく、その年によって1日程度前後します。2023年の大雪は、12月7日から21日。どんどん日が短くなり、大雪の次は1年で最も昼の時間が短い「冬至」になります。
大雪の時期にある習わし
師走に入り、1年間の感謝を示すと同時に、新年に向けての準備が始まる時期です。大雪の頃にある行事や風習をみてみましょう。
○すす払い、正月事始め
12月13日は新年の準備を始める「正月事始め」の日。1年の汚れを払う「すす払い」を行い、これが現在の大掃除のルーツといわれています。また昔は「松迎え」として、門松など正月飾りに使う松や、おせちを作るための薪などを山へ採りにいく風習がありました。新しい年に向けての準備は12月28日までに終わらせると良いといわれています。
○お歳暮
地方によっては、すす払いできれいになった後にお歳暮を届ける風習があります。お歳暮のルーツは、年越しの「御霊祭(みたままつり)」。よその家に嫁いだ人や分家の人たちが年末になると、塩ジャケやスルメといった魚介類の干物などを、祖先の霊のお供え物として本家や実家に手渡しで持っていったことが関係しています。現在はお世話になった人への感謝の気持ちを伝える贈り物に。相手に届ける目安は12月25日までです。
○歳の市
全国各地で「歳の市」が行われます。本来は、寺社の門前や境内で催される縁日のこと。正月飾りや縁起物から食品、日用品まで、正月準備の必需品を扱う露店が並びにぎわいます。東京の浅草寺(台東区)で毎年12月17日~19日に開催される「羽子板市」が有名です。
大雪の移り変わり
二十四節気の1つの節気(約15日)をさらに3つ(約5日)に分けた時期を、七十二候といいます。古くから伝わる日本特有のリズムを感じ取ることができる区分です。大雪の期間の移り変わりをみてみましょう。
○初侯「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」
12月7日頃。空が閉ざされ、天地の陽気がふさがり、本格的な冬が訪れる意味。重たい灰色の雲に覆われた空は「雪曇(ゆきぐもり)」とも呼ばれます。
○次侯「熊蟄穴(くまあなにこもる)」
12月12日頃。クマが穴に入って冬ごもりを始める頃を指します。クマは春になるまで穴の中で過ごし、その間は何も食べません。そのため、秋の間に食い溜めをしておきます。
○末侯「○魚群(さけのうおむらがる、○はさかなへんに「厥」)」
12月17日頃。サケが群れをなして川を遡上する頃です。川で産まれたサケは、海を回遊して育ち、冬になると産卵のため生まれた川に戻ります。
大雪の時期においしい食べ物
大雪の頃は、寒さで甘みや旨みが増した食材が店頭に並びます。アツアツの鍋や煮物などにして旬の味を楽しみたいですね。
○寒ブリ
ブリは成長とともに呼び名が変わる「出世魚」。寒い季節ほど脂がのっておいしくなります。刺身で食べても、煮付けやしゃぶしゃぶにしても。
○大根
寒さで甘みが増してきます。厚めに切って煮物に、茹でてふろふき大根にしても美味。葉にも栄養があるので、丸ごといただきたいですね。
○長ネギ
古くから、風邪の予防など体に良いとされてきた野菜。根深ネギの主に食べている白い部分は、茎ではなく葉の部分です。すき焼き、鍋物に。
【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
「日本のしきたりがまるごとわかる本」新谷尚紀監修(晋遊舎)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
(鶴丸 和子)