Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

暦の上で冬の始まりを告げる「立冬」 今年はいつ? 覚えておきたい「冬至」との違い

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

立冬。暦の上では冬の始まり(写真はイメージ)【写真:写真AC】
立冬。暦の上では冬の始まり(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「立冬」とは、二十四節気の一つ。「冬が立つ」との文字通り、暦の上では冬の始まりを意味します。2023年の立冬は11月8日~22日。冬が付く暦の言葉には「冬至」もありますが、その違いをご存じでしょうか。日々寒さを強く感じるようになるこの時期、立冬について解説します。

 ◇ ◇ ◇

立冬とは 二十四節気の一つ 冬至との違いは

「立」には、新しい季節になる意味があります。「立冬」は、「立春」と「立夏」、「立秋」と並んで「四立(しりゅう)」と呼ばれ、暦の上では冬の始まりです。

 古くから日本では、季節の目安として二十四節気という暦を用いてきました。これは一年をまず春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つの節気に分割したものです。冬の季節に分類された6つの節気のうち、最初にめぐってくるのが立冬。立冬から立春の前日までが、暦の上で冬の季節となります。

 ちなみに「冬至」とは異なります。冬至は、冬の季節に分類された6つの節気のうち、冬のほぼ真ん中にあたる4番目の期間。一年で昼が最も短い日です。反対に昼が最も長いのは夏至。また昼と夜がほぼ同じ長さになるのは、秋分と春分です。

食べ物や風習で立冬を感じる

亥の子餅(写真はイメージ)【写真:写真AC】
亥の子餅(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 立冬の頃は、「亥の子の日」(2023年は11月1日)がめぐってくることでも知られています。旧暦10月に迎える最初の亥の日のことですが、現在は新暦11月に迎える最初の亥の日が一般的になりました。

 火事が多かった江戸時代は、火を使うこたつや炉をこの日に使い始めると火事にならないと信じられ、「こたつ開き」や「炉開き」をしました。また子どもをたくさん産むイノシシにあやかって「亥の子餅」を食べ、収穫祝いや子孫繁栄を祈願する習わしもあります。