Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

東西で違いが! 新年を祝う「年取り魚」 縁起物とされる理由とは

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

縁起物の新巻鮭(写真はイメージ)【写真:写真AC】
縁起物の新巻鮭(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 大晦日からお正月にかけて、豪華なお料理「年取り膳(歳取り膳)」を食べる風習があります。お膳には「年取り魚(歳取り魚)」が用意されることが多く、縁起物とされ今でも受け継ぐ地域も。年取り魚は地域で異なるようです。由来や縁起物とされる理由、栄養についても紹介します。

 ◇ ◇ ◇

年越しのごちそう「年取り膳」

 古くは、大晦日にごちそうを用意し、新しい年の年神様を迎える準備をすることが一般的なお正月の迎え方でした。日没後に一日が始まるとされていたので、大晦日の夕方から新しい年のお祝いをしていたようです。

 このごちそうを「年取り膳」と呼びました。「年取り」というのは、昔の年齢の数え方に理由があるようです。「数え年」といって、生まれた日を1歳とし、お正月になると1歳年を取る数え方をしていました。つまり新年を迎えることは、年を取ることでした。

年取り魚とは 東のサケ、西のブリ

お正月の食卓を彩るブリ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
お正月の食卓を彩るブリ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「年取り魚」とは、年取り膳に供された魚のこと。魚には地域性がありますが、東日本ではサケ、西日本ではブリが主に用いられます。現在は、大晦日の年取り膳に関わらず、お正月の魚としても食卓に並ぶことがあるでしょう。

 保存や運送手段が発達する以前は、多くの魚は塩物や干物にされました。大型のサケもブリも塩蔵することで長期保存ができたので、丸ごと1尾をお正月用の魚として準備し、切り分けたものを焼いて、大事に食べていたようです。

サケが縁起物といわれる理由

焼いたサケ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
焼いたサケ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 サケは成長すると同じ川に戻ってくることから、「出世」した姿で戻る縁起物とされてきました。また、サケを「栄える」にかけていたともいわれています。

 日本で水揚げされるサケの多くは、白鮭のこと。お正月の新巻鮭も白鮭です。サケには紅鮭や銀鮭もありますが、日本ではほとんど獲れないサケです。またお寿司のネタで人気のサーモンですが、こちらの大半はニジマスのトラウトサーモンのこと。養殖のものなので生食できます。