Hint-Pot | ヒントポット ―くらしがきらめく ヒントのギフト―

ライフスタイル

二十四節気「小満」の意味は? 2024年はいつ? 天候は「走り梅雨」

公開日:  /  更新日:

著者:鶴丸 和子

小満の頃は「麦の秋」とも(写真はイメージ)【写真:写真AC】
小満の頃は「麦の秋」とも(写真はイメージ)【写真:写真AC】

「小満」とは、季節の変化を知る目安としてきた二十四節気のひとつ。日を追うごとに気温が高くなり、万物がすくすくと育つ季節です。2024年の小満は、いつからいつまでなのでしょうか。習わしや食べ物について解説します。

 ◇ ◇ ◇

    目次

  1. 二十四節気の小満とは 意味や読み方
  2. 小満の時期の習わし、風物詩
  3. 小満の七十二候 季節の移り変わり
  4. 小満の頃の食べ物

二十四節気の小満とは 意味や読み方

 小満とは「草木が成長して天地に満ち始める頃」という意味で、「しょうまん」と読みます。麦が実る時期です。稲の収穫は秋であることから、麦の収穫をするこの時期を「麦の秋」「麦秋(ばくしゅう)」とも言います。田植えの準備を始める頃で、二十四節気の8番目の節気です。小満の次は「芒種(ぼうしゅ)」になります。

二十四節気「立夏」とは? 2024年はいつ? 「立夏の候」の使い方も解説

○小満の語源、意味

 太陽の光を浴び、あらゆる生物が満ちていく時期の小満。麦の穂が無事に実り、色付いたことにほっと一安心して「少し満足」したことが「小満」の語源ともいわれています。

○2024年の小満はいつ?

 2024年は5月20日(月)~6月4日(火)です。

小満の時期の習わし、風物詩

 小満の時期にある習わしや風物詩は、次の通りです。

○田毎の月

水が張られた棚田(写真はイメージ)【写真:写真AC】
水が張られた棚田(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 田毎は「たごと」と読みます。水を張った棚田の上にぽっかりと浮かぶ月は、この季節ならでは。田んぼの水面に月影が映し出されていく様子を言います。

○三社祭

江戸の風情が残る三社祭(写真はイメージ)【写真:写真AC】
江戸の風情が残る三社祭(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 東京・浅草の三社祭は、5月の第3金曜日~日曜日までの3日間(2024年は5月16日~18日)開催。大行列や神輿担ぎなどが行われ、江戸の風情が残る初夏の風物詩です。

○走り梅雨

梅雨入り前にぐずつく天候が続くことも(写真はイメージ)【写真:写真AC】
梅雨入り前にぐずつく天候が続くことも(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 本格的な梅雨に入る前の季節に数日間ぐずつく天候のことを言い、「梅雨の走り」とも呼ばれます。明けると天候が回復しますが、そのあとに梅雨がやってきます。

小満の七十二候 季節の移り変わり

咲き誇るベニバナ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
咲き誇るベニバナ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 二十四節気の節気(約15日間)を、さらに3つ(約5日間)に分けた季節の目安を「七十二候」と言います。日本特有の、季節の移り変わりを感じ取ることができる、古来伝わる区分です。小満の七十二候を見てみましょう。

○初侯 蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

 5月20日頃。食欲旺盛の蚕が、クワの葉を食べて成長する頃です。養蚕は貴重な現金収入の手段だったことから、「おかいこさま」と敬称を付けて呼ぶ地方も。

○次侯 紅花栄(べにばなさかう)

 5月25日頃。ベニバナが咲き誇る頃です。染料として利用され、紅の染料や口紅に用いられました。染料にするには咲き始めが良いとされています。

○末侯 麦秋至(むぎのときいたる)

 5月31日頃。麦が熟し、金色の穂を付ける頃です。この時期に麦の穂を揺らしながら吹き渡る風を「麦嵐」、降る雨を「麦雨」と呼びます。

小満の頃の食べ物

 小満は、日を追うごとに気温が高くなってくる季節です。この頃においしい食べ物を紹介します。

○らっきょう

「畑の薬」とも呼ばれるらっきょう(写真はイメージ)【写真:写真AC】
「畑の薬」とも呼ばれるらっきょう(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 9世紀頃に日本へ伝わったらっきょう。栄養豊富で、「畑の薬」とも呼ばれています。小満は、生のものが出回る時期です。土寄せして若いうちに収穫したらっきょうは「エシャレット」と言います。

○青梅

熟す前の梅の実、青梅(写真はイメージ)【写真:写真AC】
熟す前の梅の実、青梅(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 熟す前の梅の実は、この時期にしか出回らない旬の食べ物です。そのままで食べられないので加工します。梅酒やシロップ作りに最適です。

○サクランボ

サクランボ(写真はイメージ)【写真:写真AC】
サクランボ(写真はイメージ)【写真:写真AC】

 桜を擬人化した「桜坊(さくらんぼう)」が語源ともいわれています。人気がある国産の「佐藤錦」が出回るのは、5月後半頃から。日持ちしないので、新鮮なうちに食べましょう。

【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3B8F5.html

(鶴丸 和子)

鶴丸 和子(つるまる・かずこ)

和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu