ライフスタイル
二十四節気「立夏」とは? 2024年はいつ? 「立夏の候」の使い方も解説
公開日: / 更新日:
「立夏」とは、季節の変化を知る目安としてきた二十四節気のひとつ。夏の兆しが見える頃で、吹く風もさわやか、新緑が美しい時期です。2024年の立夏は、いつからいつまでなのでしょうか。暦の上では「夏」となるこの季節。習わしや食べ物について解説します。
◇ ◇ ◇
立夏とは 二十四節気での意味と読み方
二十四節気のひとつである「立夏」は、「りっか」と読みます。二十四節気とは、太陽の動きに合わせて1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにその季節それぞれを6つに分けたもの。全部で24あり、古くより季節を感じる目安として用いられてきました。二十四節気は立春から始まり、立夏は7番目の節気です。
○立夏の語源の由来
立夏とは、「夏が立つ」と書く通り、夏の兆しが見える頃のことを言います。暦の上では春が終わり、夏の季節に。立夏から立秋の前日までが夏となります。
○2024年の立夏はいつ?
2024年の立夏は、5月5日(日)から5月19日(金)までです。
立夏の習わし、風物詩
夏の始まりである立夏の習わし、風物詩は次の通りです。
○端午の節句
毎年5月5日。年によっては立夏ではなく、ひとつ前の節気である穀雨の時期になることもあります。もともとは梅雨前の節気で、奈良時代に菖蒲湯へ入り邪気を払う習わしがありました。鎌倉時代になると、菖蒲を、武道を重んじる「尚武(しょうぶ)」として、男の子の成長を祈る行事に変わったとされています。江戸時代に、五節句のひとつと定められました。鯉のぼりを飾ったり、ちまきや柏餅などを食べたりします。
○愛鳥週間
毎年5月10日~16日。新緑の山野に鳥の美しいさえずりが聞こえる時期で、野鳥の保護を目的に日本鳥類保護連盟が定めた記念日です。「花鳥風月」という言葉がありますが、日本人は古くから美しい自然の景色として花、鳥、風、月の4つを楽しんできました。
○薫風
薫風とは、新緑の間を吹き抜けて青葉を揺らす風のこと。この季節に吹くさわやかな風を薫風と言い、「若葉の香りをまとっている風」と表現します。また、「風薫る季節」とも。木々の間を吹き渡る「若葉風」や「草分け風」などの呼び名もあり、青空と新緑の気持ちいい日が続きます。
「立夏の候」の使い方
かしこまった手紙やはがきを書くときに、書き出しに季節を表す言葉を用います。これを「時候の挨拶」と言い、「立夏の候(りっかのこう)」もそのひとつ。「夏の始まりを感じる季節になりました」といった意味があり、書き出しに使える時期は立夏のうちです。2024年は、5月5日から5月19日に届く手紙に使いましょう。
立夏の七十二候 季節の移り変わり
二十四節気の節気(約15日間)を、さらに3つ(約5日間)に分けた季節の目安を「七十二候」と言います。日本特有の季節の移り変わりを感じ取ることができる、古来伝わる区分です。立夏の七十二候を見てみましょう。
○初侯 蛙始鳴(かわずはじめてなく)
5月5日頃。春先に冬眠から目覚めたカエルが、元気に活動を始める頃です。「かえる」の語源は、元のところへ「帰る」ことに由来しているそう。
○次侯 蚯蚓出(みみずいづる)
5月10日頃。ミミズが地上に出てくる頃を言います。ミミズは光を感知して暗がりへ進む性質があり、夜や雨の日は土から出て行動するといわれています。
○末侯 竹笋生(たけのこしょうず)
5月15日頃。タケノコが地表に出てくる頃です。成長スピードが速く、次々と顔を出してきます。
立夏の頃の食べ物
新緑が目立ち、生き物が活発に動き始める季節。立夏の頃は、ぐんぐん成長する緑色の食べ物がおいしいです。
○ソラマメ
ソラマメは、「空に向かって実がなる」ことが由来しています。さやが蚕(かいこ)の繭(まゆ)に似ているなどと言われたことから、「蚕豆」と書くことも。
○グリーンピース
熟す前のエンドウを収穫し、豆の部分を取り出したものです。たんぱく質やミネラル、ビタミンが豊富で、旬の時期は甘みがあるといわれています。豆ごはんにするとおいしいです。
○アスパラガス
グリーンアスパラガスが店頭に青果として出回るようになったのは、1970年代に入ってからといわれています。毛細血管を丈夫にするルチンは穂先に多いとか。
【参考】
「365日を豊かに過ごす 日本の四季、二十四節気、七十二候」(宝島社)
「にっぽんの七十二候」(エイ出版社、エイはきへんに「世」)
「絵で楽しむ 日本人として知っておきたい二十四節気と七十二候」水野久美書(KADOKAWA)
国立天文台「暦Wiki」七十二候
https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/wiki/B5A8C0E12FBCB7BDBDC6F3B8F5.html
(鶴丸 和子)
鶴丸 和子(つるまる・かずこ)
和文化・暦研究家。留学先の英国で、社会言語・文化学を学んだのをきっかけに“逆輸入”で日本文化の豊かさを再認識。習わしや食事、季節に寄り添う心、言葉の奥ゆかしさなど和の文化に詰まった古の知恵を、今の暮らしに取り入れる秘訣を発信。
インスタグラム:tsurumarukazu